職務経歴書の最後に「以上」は必要? 正しい書き方とビジネスマナー
転職活動(中途採用)で「職務経歴書」を作成する際、多くの応募者がその「内容」には全力を注ぎます。しかし、書類を書き終えた後、「最後に『以上』と書くべきか?」という、ビジネスマナーの細部で悩む方は少なくありません。
「履歴書」の職歴欄の最後には「以上」と書くルールがありますが、自由形式の「職務経歴書」ではどうなのでしょうか。
ここでは、採用担当者に「丁寧な仕事ができる」という好印象を与えるための、「以上」の正しい使い方について詳しく解説します。
1. 結論:職務経歴書にも「以上」は書くのがマナー
まず結論から言いますと、職務経歴書においても、文書の最後に「以上」と記載するのが、日本のビジネス文書における正しいマナーです。
「履歴書」ほど厳格なルールではありませんが、採用担当者は、あなたが「ビジネス文書の基本ルール」を理解しているかどうかも見ています。
なぜ「以上」を書くのか
職務経歴書に「以上」と記載するのには、主に2つの理由があります。
- 「文書の終わり」を明確に示すため「以上」は、「この書類は、ここで終わりです」という明確な「締めくくり」の合図です。
- 書類の「完全性」を示すため採用担当者が、複数ページにわたる職務経歴書を印刷(または閲覧)した際に、「最後に『以上』と書かれていることで、これが書類の末尾であり、続き(ページの欠落)はないな」と確認できます。
この「ひと手間」をかけることが、読み手(採用担当者)への「配慮」となり、あなたの「丁寧さ」や「仕事の正確性」のアピールに繋がります。
2. 【最重要】「以上」の正しい書き方(位置とルール)
「以上」は、ただ書けば良いというわけではありません。記載する「位置」に、明確なルールがあります。
1. 記載する「場所」
職務経歴書の**「本文が全て終わった、最後の最後」**に記載します。
(※職務要約、職務経歴、活かせる経験・スキル、自己PRなど、全ての内容を書き終えた後です)
2. 記載する「位置」
- 最後の文章から、**「改行(かいぎょう)」**します。(本文のすぐ後ろには書きません)
- **「右寄せ(みぎよせ)」**で記載します。
【職務経歴書 記載例】
((本文)…この強みを活かし、貴社の〇〇業務において即戦力として貢献できると確信しております。)
以上
(※「以上」は、行の右端に記載します)
3. 履歴書(りれきしょ)の「以上」との違い
ここで、多くの応募者が混同(こんどう)するのが、「履歴書」のルールとの違いです。この二つは、書く場所が異なります。
- 履歴書の場合→ 「学歴・職歴」欄の「締めくくり」として使います。(「現在に至る」や「一身上の都合により退社」の、さらに次の行に、右寄せで記載します)
- 職務経歴書の場合→ 職歴欄の最後ではなく、**「書類全体の最後」**の締めくくりとして使います。
この違いを理解しておきましょう。
4. もし「以上」を「書き忘れた」ら、選考で不利になるか?
「『以上』を書き忘れたまま、提出してしまった!」と気づいても、過度に心配する必要はありません。
採用担当者が最も重視しているのは、あなたの「職務経歴」や「自己PR」といった「中身」です。
「以上」の記載がないことだけが理由で、直ちに不合格になることは、まずありません。
しかし、もし採用担当者が「AさんとBさん、どちらも甲乙(こうおつ)つけがたい」と迷った場合、どうでしょうか。
「Aさん」は「以上」がなく、書類が中途半端に終わっているように見える。
「Bさん」は「以上」で、ビジネスマナーに則(のっと)って完璧に締めくくられている。
この時、「細部まで丁寧に仕事ができそうだ」と、「Bさん」に好印象を抱く可能性は十分にあります。
5. 結論。「以上」は、あなたの「丁寧さ」を示す最後の仕上げ
職務経歴書における「以上」は、あなたの「仕事の丁寧さ」や「ビジネスマナーへの理解度」を示す、応募書類の「最後の仕上げ」です。
書類選考は、中身でアピールするのが本質ですが、こうした「型(かた)」を守ることで、不要な減点(マイナス評価)を避けることができます。
書類の中身が完成したら、必ず最後の行に「以上」と右寄せで記載する。
その「当たり前」をきちんと実行できる姿勢が、採用担当者に「この人は信頼できるビジネスパーソンだ」という最初の安心感を与える鍵となります。





