お役立ち情報
PR

履歴書の「ペーパードライバー」。免許欄に書いて良い? 正しい書き方と注意点

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職(中途採用)と「ペーパードライバー」の悩み

転職活動で履歴書を作成する際、「普通自動車免許」は持っているものの、長期間運転しておらず、いわゆる「ペーパードライバー」である場合、その事実をどう書けばよいか悩む方は少なくありません。

「そもそも、履歴書の『免許・資格』欄に書いても良いのだろうか?」

「書いた場合、運転できないことがバレて不利になるのでは?」

「もし書かなかったら、経歴詐称(けいれきさしょう)になる?」

こうした不安は当然のことです。採用担当者は、あなたの「スキル」と「誠実さ」の両方を見ています。

ここでは、採用担当者にマイナスの印象を与えず、あなたの状況を正しく誠実に伝えるための、ペーパードライバーの書き方について詳しく解説します。

「免許・資格」欄には、まず“事実”を書く

まず、履歴書の「免許・資格」欄の役割を理解する必要があります。この欄は、あなたの「現在の運転技能(スキル)」を問う場所ではなく、**「法的に許可されていること(免許)」**を記載する場所です。

あなたが「普通自動車第一種運転免許」を持っていること自体は、紛れもない「事実」であり、公的な資格です。

したがって、ペーパードライバーであったとしても、「免許・資格」欄には、免許証に記載されている通りの**「正式名称」**を、取得した日付と共に記載します。

(記載例)

〇〇年〇月 普通自動車第一種運転免許 取得

この欄に、「(ペーパードライバー)」や「(運転はできません)」といった補足(ほそく)を書き加える必要はありません。

なぜ「ペーパードライバー」であることを申告すべきか

では、「ペーパードライバーである」という「現在の技能レベル」に関する事実は、隠し通しても良いのでしょうか。

**答えは「NO」です。**特に、応募先の業務内容(例:営業職での外回り、機材の運搬、地方勤務で車通勤が必須など)に、少しでも「運転」が含まれる可能性がある場合、その事実を隠して入社すると、入社後に「運転ができない」ことが発覚し、重大なトラブルになります。

「できる」と期待されていた業務ができないことは、「経歴詐F称」に等しい、応募者と企業双方にとって不幸な事態を招きます。

【最重要】「ペーパードライバー」は、履歴書の“どこに”書くか

ここが最も重要なポイントです。「免許・資格」欄には「事実(免許取得)」を書きました。

「ペーパードライバーである」という、あなたの「現在の技能レベル」に関する重要な補足情報は、履歴書下部にある**「本人希望記入欄」または「特記事項」**欄に記載するのが、最も適切で誠実な方法です。

「免許・資格」欄に正式名称が書かれていることで、あなたは「ビジネスマナー(公的書類の書き方)を理解している」ことを示せます。

そして、「本人希望欄」で補足することで、あなたは「誠実な人物である」ことを示せます。

【ケース別】「本人希望欄」などへの具体的な書き方(例文)

応募する仕事の内容によって、伝え方のニュアンス(力点)が変わります。

ケース1:応募先の業務で「運転が不要」と明らかな場合(例:内勤の事務職など)

この場合、あえてペーパードライバーであることを申告する必要は、必ずしもありません。「免許・資格」欄に「普通自動車第一種運転免許 取得」と書くだけでも問題ありません。

もし申告する場合でも、以下のように簡潔で構いません。

(本人希望欄 例文)

「※普通自動車免許は所持しておりますが、ペーパードライバーです。」

ケース2:応募先の業務で「運転が必要」または「可能性」がある場合(例:営業職、施工管理など)

この場合は、正直に、かつ誠実に申告する義務があります。 これを隠してはいけません。

(本人希望欄 例文)

「普通自動車第一種運転免許を所持しておりますが、長期間運転していないため、現在はペーパードライバーです。

(※もし業務で運転が必要な場合は、事前にご相談させていただきたく存じます)」

(補足)現在、運転の練習をしている場合(前向きな姿勢のアピール)

もし、応募先で運転が必要であり、あなたが「これから練習する意思がある」場合、その「前向きな姿勢」をアピールすることも非常に有効です。

(本人希望欄 例文)

「普通自動車免許は所持しておりますが、現在はペーパードライバーです。

業務で必要となるため、現在、ペーパードライバー講習の受講(または、運転練習)を再開しております。」

結論。「ペーパードライバー」は、誠実な申告が鍵

履歴書において、「ペーパードライバー」であることを隠すのは、最もリスクが高い選択です。

「免許・資格」欄には「免許取得」という事実を正確に記載し、応募先の業務内容に応じて、「本人希望欄」で「現在の技能レベル(ペーパードライバーであること)」を誠実に補足する。

その「誠実さ」と「正確な情報開示」こそが、採用担当者との信頼関係を築き、書類選考を通過するための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました