お役立ち情報
PR

履歴書の「ハンコ(押印)」は必要? 押す場合の正しいマナーと注意点

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動で履歴書を作成する際、「ハンコ(印鑑)は押すべきか?」「押すならどのハンコ?」と悩む方は少なくありません。

かつての履歴書には、氏名欄の横に押印(おういん)欄があるのが一般的でした。しかし、デジタル化の推進や行政手続きの見直しに伴い、履歴書におけるハンコの扱いも大きく変わってきています。

ここでは、現代の転職活動における履歴書のハンコの必要性と、押す場合の正しいマナーについて詳しく解説します。


スポンサーリンク

結論:履歴書へのハンコは「原則不要」に

まず結論から言いますと、現在の転職活動において、履歴書へのハンコ(押印)は「原則不要」です。

その最大の理由は、履歴書の「様式(フォーマット)」そのものが変化しているためです。

近年、厚生労働省が推奨する履歴書様式など、新しく作成・配布されているテンプレートの多くは、そもそも「押印欄(「印」マーク)」が設けられていません。

また、パソコン(PC)で履歴書を作成し、Eメール(PDF)やWebフォームから「ネット提出」することが主流となったため、物理的な押印の文化自体が薄れてきています。

押印がないからといって、選考で不利になることは、まずありません。


「押印欄(印)」がある履歴書の場合はどうする?

とはいえ、市販の履歴書用紙や、会社から指定されたフォーマットに、まだ「押印欄(「印」マーク)」が残っているケースもあります。

この場合は、どう対処すべきでしょうか。

答えは、「欄があるなら、押すのがマナー」です。

押印欄が設けられているにも関わらず、そこが空欄になっていると、採用担当者によっては「押印忘れ(ミス)」あるいは「マナー違反」と受け取る可能性がゼロではありません。

不要なマイナスイメージを避けるためにも、押印欄がある履歴書を使用した場合は、ハンコを押しておくのが最も安全な対応です。


履歴書に押すハンコの「正しい種類」

押印欄がある場合に押すハンコは、何でも良いわけではありません。使用する印鑑には、明確なルールがあります。

【OK】認印(みとめいん)

履歴書に使用するのは、**「認印(みとめいん)」です。

認印とは、役所に登録していない、日常的な確認や受け取り(例:宅配便の受領など)に使うハンコのことです。

必ず、「朱肉(しゅにく)」**を使って押すタイプのものを使いましょう。

【NG】シャチハタ(インク浸透印)

シャチハタ(インク浸透印)は、履歴書には絶対に使用してはいけません。

シャチハタは、朱肉を使わずインクが内蔵されているため手軽ですが、公的な書類やビジネス上の重要な書類には「不向き」とされています。(※印影がゴム製で変形しやすいため)

履歴書も公的な応募書類ですので、シャチハタの使用は「ビジネスマナーを知らない」と判断されるリスクがあります。

【NG】実印・銀行印

これらは、あなたの財産に関わる、最も重要な印鑑です。履歴書に押す必要は一切ありませんし、万が一の紛失や印影の盗難リスクを考えると、持ち出すべきではありません。


ハンコを「きれい」に押すコツと、失敗した場合の対処法

せっかくハンコを押すなら、きれいに押したいものです。

  • 押し方のコツ
    1. 押す前に、印面にゴミがついていないか確認します。
    2. 朱肉は、印面に均一に、軽くポンポンと叩くようにつけます。(強く押し付けすぎない)
    3. 履歴書の下に「捺印マット(なついんマット)」(なければ、コピー用紙を数枚重ねたもの)を敷くと、ムラなく押せます。
    4. 押印欄の枠に対して、印影がまっすぐになるように狙いを定め、真上から垂直に力を加えて押します。

もし、押印に「失敗」したら?(かすれ・傾き・二重)

手書きの履歴書と同様、ハンコの押し直し(二重押し)や、修正液・訂正印での修正は、絶対にNGです。

押印に失敗した履歴書は、それだけで「準備不足」「雑な仕事」という印象を与えてしまいます。

どれだけ本文が完璧に書けていたとしても、その履歴書は破棄し、**必ず「新しい用紙に、最初からすべて書き直す(または印刷し直す)」**のが、唯一の正しい対処法です。


パソコン作成・データ提出の場合のハンコ

1. パソコン作成 → 印刷して提出する場合

パソコンで履歴書を作成し、それを「印刷」して郵送・持参する場合。もし使用したテンプレートに「押印欄」があるなら、印刷した「紙」の上に、朱肉の認印を直接押します。

2. パソコン作成 → データ(PDF)でネット提出する場合

これが現在の主流ですが、この場合は押印は一切不要です。

押印欄があるフォーマットであったとしても、データ提出の場合は、その欄は空欄のままで問題ありません。

わざわざハンコを押したものをスキャンしたり、ハンコの画像(印影データ)を作成して画像として貼り付けたりする応募者もいますが、かえって不自然であり、そこまでする必要は全くありません。

結論。押印欄の「有無」で判断しよう

履歴書のハンコについては、以下の3点を押さえておけば問題ありません。

  1. 「押印欄」がなければ、ハンコは一切不要。
  2. 「押印欄」があるフォーマットを使った場合は、朱肉の「認印」を押すのがマナー。
  3. データ(PDF)でネット提出する場合は、押印欄があっても「押印不要」。

採用担当者は、ハンコの有無そのものよりも、「フォーマットの指示(押印欄の有無)に従って、適切に対処できるか」という「丁寧さ」を見ています。ルールに従って、自信を持って提出しましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました