履歴書の「日商簿記」。正式名称と級の書き方、転職でのアピール方法
転職活動と「日商簿記」資格
転職活動において、応募者のスキルを客観的に証明する「資格」は、非常に重要なアピールポイントとなります。その中でも「日商簿記」検定は、経理や会計といった専門職だけでなく、営業職や企画職、管理職など、あらゆるビジネスパーソンにとって評価されやすい「定番」の資格の一つです。
なぜなら、簿記の知識は、企業がどのようにお金を管理し、利益を生み出しているかという「ビジネスの共通言語」を理解していることの証明になるからです。
しかし、その価値ある資格も、履歴書に「正しい書き方」で記載できていなければ、採用担当者に正確に伝わりません。ここでは、日商簿記の正しい書き方と、転職市場でのアピール方法について解説します。
最大のポイント。必ず「正式名称」で書く
履歴書の「免許・資格」欄に資格を記載する際の絶対的なルールは、「正式名称」で書くことです。
「日商簿記2級」や「簿記2級」といった、日常的に使う略称で記載するのはマナー違反と見なされる可能性があります。
日商簿記の正式名称は、**「日本商工会議所簿記検定試験」**です。
履歴書には、この正式名称と、取得(合格)した「級」、そして「合格」という言葉をセットで記載します。
「合格」と「取得」どちらを使うべきか
「免許(例:運転免許)」は「取得」を使いますが、日商簿記のような「検定試験」は、**「合格」**と記載するのが正しい書き方です。
履歴書への具体的な「書き方」
「免許・資格」欄には、取得した年月が古いものから順に記載するのが一般的です。
【正しい記載例(2級の場合)】
〇〇年〇月 日本商工会議所簿記検定試験2級 合格
【正しい記載例(3級の場合)】
〇〇年〇月 日本商工会議所簿記検定試験3級 合格
「何級」から履歴書に書くべきか?
「3級しか持っていないが、書いても良いのだろうか」と悩む方もいますが、3級は立派なアピールポイントになります。
日商簿記3級
3級は、基本的な商業簿記の知識を持ち、企業の経理担当者として最低限必要な知識があることの証明となります。
経理職以外(例:営業職、事務職)の応募であっても、「コスト意識」や「数字の感覚」を持っている人材として、ポジティブに評価される可能性があります。自信を持って記載しましょう。
日商簿記2級
2級は、商業簿記に加えて工業簿記も範囲に含まれ、企業の財務担当者として必要な高度なスキルを持つ証明となります。
経理・財務部門への転職を目指す場合は、必須とされることも多い資格です。持っている場合は、強力な武器となります。
日商簿記1級
非常に難易度の高い資格であり、会計のスペシャリストとしての高い評価に繋がります。公認会計士や税理士を目指すレベルであり、経理・財務の専門職として、これ以上ないアピールとなります。
他の簿記検定(全商簿記など)の場合は
簿記検定には、日商簿記以外にも、主に商業高校の生徒が対象の「全商簿記(全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験)」などもあります。
もし全商簿記を記載する場合は、日商簿記と混同されないよう、こちらも「正式名称」で記載する必要があります。
(全商簿記の記載例)
〇〇年〇月 全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験1級 合格
転職市場(中途採用)において、一般的に企業が「簿記〇級」として評価するのは「日商簿記」であることが多いため、その点は理解しておくと良いでしょう。
現在「勉強中」の場合のアピール方法
「免許・資格」欄は、すでに合格・取得したものを記載する欄です。
もし、「2級は持っているが、現在1級を勉強中」といったケースで、その意欲をアピールしたい場合は、資格欄ではなく**「自己PR」欄や「本人希望欄」**を活用します。
(自己PR欄での例文)
「前職では〇〇の業務に従事する傍ら、体系的な知識の必要性を感じ、日商簿記2級を取得しました。現在は、さらに専門性を高めるため、日商簿記1級の取得を目指し学習を継続しております。」
結論。正しい書き方で「数字に強い」ことをアピール
日商簿記は、あなたの「ビジネス基礎体力」や「数字への強さ」を客観的に示してくれる資格です。
その価値を正しく採用担当者に伝えるためにも、履歴書には必ず「正式名称(日本商工会議所簿記検定試験)」を用い、「〇級 合格」と正確に記載しましょう。
その「丁寧さ」自体が、簿記の知識を持つ人材に求められる「正確性」のアピールにも繋がります。





