履歴書の「経歴」欄。学歴と職歴の正しい書き方とまとめ方
履歴書における「経歴」の重要性
履歴書の中核をなすのが「経歴」欄です。ここには「学歴」と「職歴」が含まれ、採用担当者が応募者のこれまでの歩み、すなわちどのような環境で学び、どのような組織でどのような経験を積んできたかを把握するための最も基本的な情報源となります。この経歴の書き方一つで、あなたの経歴が正確に伝わるか、あるいは誤解や疑問を抱かせてしまうかが決まります。ここでは、採用担当者に分かりやすく、かつ誠実に経歴を伝えるための正しい記載方法について解説いたします。
「経歴」欄の構成。学歴と職歴
履歴書の経歴欄は、まず「学歴」を記載し、その後に「職歴」を記載するのが一般的です。一行目の中央に「学歴」と書き、学歴を時系列で記載した後、一行空けて中央に「職歴」と書き、職歴を記載します。学歴と職歴を明確に区分けすることで、採用担当者が情報を追いやすくなります。
「学歴」はいつから記載すべきか
学歴をどこから書き始めるかについて厳密なルールはございませんが、一般的には高等学校(あるいは高等専門学校など)の卒業から記載すれば十分とされています。義務教育である小・中学校の卒業歴は省略しても問題ございません。もちろん、中学校卒業から記載しても間違いではございませんが、職務上の能力と直接関連性が低いことが多いため、スペースが限られている履歴書においては、最終学歴から遡って高等学校卒業までを記載するのが最も合理的です。学校名は「高校」といった略称を用いず、「〇〇県立〇〇高等学校」のように正式名称で記載してください。
「職歴」の基本的な記載ルール
職歴は、あなたの職業人としてのキャリアを示す重要な項目です。すべての職歴を時系列で正確に記載する必要がございます。会社名は「(株)」などと略さず、「株式会社〇〇」のように必ず正式名称で記載します。入社した年月を記載し、「入社」と書きます。もし部署名や役職が明確であれば、それを併記することで、どのような業務に従事していたかが伝わりやすくなります。退職した場合は、その年月とともに「一身上の都合により退社」と記載するのが一般的です。
在職中・退職済みの最後(結び)の書き方
職歴の最後は、現在の状況によって書き方が異なります。もし現在もその会社に在籍しているのであれば、最後の職歴の行に「現在に至る」と記載します。これにより、採用担当者はあなたが在職中に転職活動を行っていることを把握できます。すでに退職している場合は、最後の職歴の退社理由(例:「一身上の都合により退社」)を記載した後、その下(右寄せ)に「以上」と記載して、職歴がここで終わりであることを示します。「現在に至る」と書いた場合も、その一行下の右寄せに「以上」と記載します。
転職回数やブランク(空白期間)がある場合
転職回数が多い場合や、職歴間にブランク(空白期間)がある場合でも、経歴を省略したり、事実と異なる記載をしたりすることは避けるべきです。採用担当者は、回数や期間そのものよりも、「なぜそうなったのか」という理由や背景を知りたいと考えています。例えば、ブランク期間中に資格取得の勉強や留学をしていたのであれば、それは立派な自己研鑽の期間です。履歴書には事実を簡潔に記載し、詳細は職務経歴書や面接で補足説明できるように準備しておくことが重要です。
アルバイトや契約社員の経歴の扱い
原則として、正社員としての経歴を記載しますが、アルバイトや契約社員、派遣社員としての経験であっても、応募先の業務内容と関連性が高い場合や、その経験がご自身のアピールポイントになる場合は、積極的に記載すべきです。その際は、「株式会社〇〇s入社(アルバイトとして)」のように、雇用形態が分かるように明記すると親切です。特にキャリアが浅い方や、ブランク明けの転職の場合、これらの経験も重要な判断材料となります。
正確な経歴が信頼の第一歩
履歴書の経歴欄は、あなたの「公的な記録」です。ここに誤りや曖昧な点があると、他の記載事項全体の信頼性にも影響を与えかねません。入学・卒業・入社・退社の年月は正確に確認し、正式名称を用い、誠実な書類作成を心がけることが、書類選考を通過するための第一歩となります。





