履歴書における「希望職種」の書き方。明確な意思表示が鍵
転職活動で使用する履歴書には、様式によって「本人希望記入欄」の一部として、あるいは独立した項目として「希望職種」を記載する欄が設けられていることがあります。この欄は、応募者がその企業でどのような仕事をしたいのか、どのようなキャリアを歩みたいのかという、ご自身の意思を明確に示すための重要な項目です。採用担当者も、応募者の希望と、自社が募集しているポジションが合致しているかを確認するために、この欄に注目します。ここでは、履歴書における希望職種の適切な書き方について、そのポイントを解説いたします。
希望職種欄の基本的な役割
履歴書の希望職種欄は、応募者がその企業に対して「私はこの職務(仕事)で貢献したいと考えています」と、具体的に意思表示をするためのスペースです。特に、応募先企業が複数の職種を同時に募集している場合、この欄が空欄だったり曖
昧だったりすると、採用担当者は応募者がどのポジションに応募してきたのかを判断できず、選考プロセスに支障をきたす可能性があります。ご自身の応募の意図を正確に伝えることが、この欄の最大の役割です。
募集要項に基づいた正確な記載
希望職種を記載する際、最も重要で基本的なルールは、応募先企業が提示している「募集要項」に記載されている職種名を、そのまま正確に転記することです。例えば、企業が「営業企画スタッフ」として募集しているにもかかわらず、ご自身の判断で「企画職」や「マーケティング」といった一般的な言葉に置き換えて記載すると、企業側が求めている職種とのずれが生じる可能性があります。「〇〇職(募集要項に記載の通り)」といった形で、募集要項に忠実に記載することが、応募の意図を明確に伝える上で最も確実な方法です。
複数の職種に応募する場合の書き方
もし、ご自身のキャリアやスキルが、その企業が募集している複数の職種(例:「営業職」と「マーケティング職」)に活かせると考え、どちらにも興味がある場合もあるかもしれません。その場合は、どちらか一方に絞るのが基本ですが、もし両方の可能性を探りたいのであれば、希望順位を明記した上で併記する方法も考えられます。例えば、「第一希望:営業職、第二希望:マーケティング職」といった形です。ただし、あまりにも関連性のない職種を羅列すると、ご自身のキャリアビジョンが不明確であるという印象を与えかねないため、注意が必要です。
未経験の職種に挑戦する場合の書き方
これまでのキャリアとは異なる、未経験の職種に挑戦する場合でも、希望職種欄にはその挑戦したい職種名を明確に記載します。例えば、「事務職(未経験)」や「営業職(未経験可の募集を見て応募)」といった形です。この場合、なぜ未経験でもその職種を希望するのか、という強い動機や、そのために現在どのような学習をしているかといった意欲を、「志望動機」欄や「自己PR」欄で、より詳細に補足説明することが不可欠となります。
「本人希望記入欄」に希望職種を記載する場合
履歴書の様式に「希望職種」という独立した欄がなく、「本人希望記入欄(本人希望欄)」しかない場合は、その本人希望欄の中に、希望する職種名を記載します。この場合、他の希望条件(例えば連絡可能な時間帯など)と区別しやすいよう、「希望職種:〇〇職」といった形で、項目名を明確にして記載するのが親切です。もし特に記載すべき他の希望条件がなく、応募職種も一つで明確な場合は、「〇〇職を希望いたします」と、文章で簡潔に記載するのも良いでしょう。
まとめ。希望職種は明確な意思の表れ
履歴書の希望職種欄は、応募者がその企業でどのような役割を担いたいのかを示す、重要な意思表示の場です。募集要項を正確に確認し、ご自身が応募する職種名を明確に記載することが、採用担当者とのスムーズなコミュニケーションと、円滑な選考プロセスの第一歩となります。ご自身の希望を明確に伝えることで、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながるのです。





