お役立ち情報
PR

履歴書で応募先企業を指す言葉。「御社」は正しいか。

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動の応募書類、特に履歴書を作成する際、応募先企業をどのように呼べばよいか、「御社」と「貴社」のどちらを使うべきか迷われる方がいらっしゃいます。これらはどちらも相手の会社を高める敬語ですが、ビジネスマナーにおいては明確な使い分けのルールが存在します。このルールを正しく理解することは、応募者の社会人としての常識を示す第一歩となります。

スポンサーリンク

「御社」と「貴社」の根本的な違い

この二つの言葉の最も大きな違いは、それが「話し言葉」か「書き言葉」か、という点にあります。「御社(おんしゃ)」は、主に面接や電話といった、口頭でのコミュニケーションで使われる「話し言葉」です。一方、「貴社(きしゃ)」は、Eメールや手紙、そして応募書類など、文字として記す際に用いられる「書き言葉」です。

履歴書(書き言葉)で用いるべき正しい敬称

履歴書は、採用担当者に提出する公的な「応募書類」であり、ビジネス文書の一つです。したがって、履歴書の中で応募先企業を指す場合は、「書き言葉」である「貴社」を使用するのが正しいマナーとなります。志望動機欄などで「御社」という表現を使うことは、ビジネスマナーとしては誤りとなりますので注意が必要です。

履歴書のどの項目で「貴社」を使用するか

履歴書の中で「貴社」という言葉が最も多く使われるのは、「志望動機」の欄です。例えば、「貴社の〇〇という事業内容に魅力を感じ」や、「貴社の〇〇な社風のもとで貢献したい」といった形で使用します。また、「本人希望欄」などで、企業へのメッセージを記載する場合にも同様に「貴社」を用います。

「御社」を使用する正しい場面

では、「御社」はいつ使用するのでしょうか。これは前述の通り「話し言葉」ですので、転職活動においては主に「面接」の場面で活躍します。面接官との会話の中で、「はい、御社を志望した理由は…」や、「御社ではどのような方が活躍されていますか」といった形で使用します。面接という会話の場で「貴社」と言うと、逆に堅苦しく不自然な印象を与えるため、使い分けが重要です。

なぜ使い分けが重要視されるのか

この「御社」と「貴社」の使い分けは、社会人としての基本的なビジネスマナーの一つと見なされています。採用担当者は、応募書類の細部から、応募者の常識や丁寧さ、注意深さを判断しようとしています。正しい言葉遣いができることは、応募者の信頼性や、ビジネスコミュニケーション能力の高さを示すことにもつながります。

応募書類全体での統一(送付状・職務経歴書)

「書き言葉は貴社」というルールは、履歴書だけに適用されるものではありません。履歴書と共に提出する「送付状(添え状)」や、「職務経歴書」の自己PR欄や活かせる経験の欄などで応募先企業に言及する場合も、すべて「貴社」で統一するのが正しいマナーです。Eメールでやり取りする際も、本文は「書き言葉」ですので「貴社」を使用します。

まとめ。正しい言葉遣いで敬意を伝える

履歴書をはじめとする応募書類では「貴社」を、面接や電話では「御社」をと、場面に応じて使い分けることが重要です。この使い分けを誤ったからといって、直ちに不採用となるわけではありませんが、細部まで配慮の行き届いた応募書類は、採用担当者に良い印象を与えます。正しい言葉遣いで、応募先企業への敬意をしっかりと伝えましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました