お役立ち情報
PR

履歴書における「アルバイト歴」の適切な書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動で履歴書を作成する際、正社員としての職歴以外に「アルバイト歴」をどう扱うべきか、悩む方もいらっしゃるでしょう。アルバイト歴は、その書き方次第で、ご自身の経験を補強する材料にも、あるいは記載を省略すべき場合もあります。応募先の業務やご自身のキャリアプランに合わせて適切に判断することが重要です。ここでは、履歴書におけるアルバイト歴の正しい書き方と判断基準について解説いたします。

スポンサーリンク

アルバイト歴を記載するかの判断基準

履歴書にアルバイト歴を記載するかどうかの最初の判断基準は、その経験が応募先の業務に活かせるか否かです。例えば、未経験の職種に応募する場合でも、関連する業務をアルバイトで経験していれば、それは大きなアピールポイントとなります。また、前職を退職してからブランク期間(空白期間)がある場合、その間にアルバイトに従事していた事実は、働く意欲を示す上で有効です。逆に、正社員経験が豊富で、アルバイト歴が応募業務と無関係な場合は、あえて記載しない選択もあります。

職歴欄への基本的な記入方法

アルバイト歴を記載すると決めた場合、正社員の経歴と同様に「職歴欄」に時系列で記入するのが一般的です。まず、入社した年月を記載し、続けて会社名を正式名称で記入します。ここまでは正社員の場合と同じ手順です。

雇用形態の明確化が最も重要

職歴欄にアルバイト歴を書く上で最も重要な点は、雇用形態を明確に記載することです。会社名を記載した後、その横か下の行に「アルバイトとして入社」や「パートタイム勤務として従事」など、一目で正社員ではないことが分かるように明記します。これが抜けていると、採用担当者が経歴を誤解する可能性があるため、必ず記載してください。

業務内容の簡潔な説明

雇用形態を明記したら、どのような業務を担当していたのかを簡潔に記します。「〇〇店にてホールスタッフとして接客業務を担当」や「事務補助としてデータ入力に従事」など、具体的な役割が伝わるようにします。この内容が応募先の求めるスキルと合致していれば、評価の対象となります。退職した場合は「一身上の都合により退職」、継続中の場合は「現在に至る」と記載します。

応募先に合わせたアピールの工夫

アルバイト歴であっても、その中で得たスキルや実績はアピール材料となります。例えば、リーダー業務や新人教育を任されていた経験、業務改善の提案をした経験などがあれば、それは主体性や責任感の証明になります。職歴欄には簡潔に記し、詳細は職務経歴書で補足すると、より効果的に伝わります。

多数のアルバイト歴がある場合のまとめ方

短期間のアルバイト歴が多数ある場合、すべてを詳細に記載すると職歴欄が煩雑になり、かえって「長続きしない」という印象を与えかねません。その場合は、応募先の業務に最も関連する経験や、比較的長期間勤務した経験を優先的に選びます。関連性の薄いものは省略するか、「その他、軽作業のアルバイトに従事」のように簡潔にまとめる方法もあります。

まとめ。アルバイト歴も貴重な経験

履歴書におけるアルバイト歴の扱いは、ご自身の経歴と応募先との関連性によって決まります。雇用形態を明記するというルールを守りさえすれば、アルバイト歴もご自身のキャリアを構成する貴重な経験の一つとして、誠実に伝えることができます。ご自身の強みが伝わるよう、適切に整理して記載しましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました