履歴書の職歴欄。アルバイト経験の正しい書き方
転職活動で履歴書を作成する際、アルバイト経験を「職歴」として扱って良いのか、またどのように記載すれば良いのか迷うことがあります。正社員としての経歴とは異なりますが、アルバイト経験も書き方次第でご自身の立派なキャリアの一部として示すことができます。ここでは、履歴書の職歴欄にアルバイト経験を記載する際の基本的なルールとポイントを解説します。
職歴欄への記載の判断基準
まず、アルバイト経験を職歴欄に記載すべきかどうかの判断が必要です。応募先の業務内容と関連性が高い経験や、長期間勤務した経験は、アピール材料となり得るため記載することが推奨されます。また、学校卒業後や前職の退職後、職歴にブランク期間(空白期間)がある場合、その間にアルバイトに従事していた事実は、働く意欲を示すために有効です。逆に、正社員としての職歴が豊富で、応募先との関連性も薄い短期間のアルバイトは、あえて省略するという判断もあります。
職歴欄への基本的な記入方法
職歴欄にアルバイト経験を記載する場合、最も重要なのは「雇用形態」を明記することです。正社員の経歴と区別するため、会社名を記載した後、その横または次の行に「アルバイトとして入社」や「パートタイムとして勤務」と必ず記入します。年月、会社名(正式名称)、そしてこの雇用形態の明記が、職歴欄の基本的なルールです。
業務内容の簡潔な説明
雇用形態を明記したら、どのような業務に従事していたのかを簡潔に記載します。例えば、「〇〇店にて、接客およびレジ業務を担当」や「事務補助として、データ入力および電話応対に従事」といった形です。この業務内容が、応募先の職務で活かせるものであれば、採用担当者の目に留まりやすくなります。
入社と退社の記載
職歴欄には、入社した年月と会社名、業務内容を記載し、退職した場合はその年月と理由を記載します。アルバイトの場合もこれは同様です。退職理由は「一身上の都合により退職」とするのが一般的ですが、「契約期間満了により退職」なども使用できます。もし現在もそのアルバイトを続けている場合は、「現在に至る」と記載します。
複数のアルバイト経験を記載する場合
職歴として記載したいアルバイト経験が複数ある場合は、時系列に沿ってすべて記載します。ただし、あまりにも短期間のものが多数あると、履歴書が煩雑になり、かえって忍耐力などを懸念される可能性もあります。その場合は、応募先にアピールしたい経験や、比較的長く続けたものを優先して選ぶという判断も必要です。
まとめ。職歴としての誠実な伝え方
履歴書の職歴欄にアルバイト経験を記載することは、何ら問題ありません。重要なのは、正社員の経歴と混同されないよう、雇用形態を誠実かつ明確に示すことです。適切に記載されたアルバイト歴は、ご自身の経験の幅や継続力を示す有効な情報となります。ご自身のキャリアを正しく伝えるために、ルールに沿った丁寧な作成を心がけましょう。





