【徹底解説】職務経歴書が「1社」の場合の書き方|経験を最大限に活かすアピール術
「職務経歴書って1社しか書けないけど大丈夫?」「社数が少ないと評価が下がる?」と不安に思っていませんか?
転職活動において提出が求められる職務経歴書。複数社での勤務歴がある人が多い中、「これまで1社しか経験していない」という方も少なくありません。
新卒入社から長年勤めてきた方や、キャリアを1つの企業に集中させてきた方にとっては、社数の少なさが不安材料になることもあるでしょう。
しかし、結論から言えば――
✅ 職務経歴書が1社でも、アピールの仕方次第で十分に評価されます!
この記事では、1社のみの職歴で職務経歴書を作成する際のポイント、構成、具体的な記載例や印象アップのコツを詳しく解説します。
1社勤務だからこその強みとは?
「たった1社だけではアピールにならないのでは?」という懸念を持つ方も多いですが、実は1社勤務には採用担当者が評価するポイントがしっかりあります。
✅ 1社勤務の主なメリット
- 継続力と安定性の証明になる(離職リスクが低い)
- 同じ組織の中でキャリアアップ・役割変化を経験している
- 組織・業務・プロジェクトに深く関わった経験がある
つまり、「数」よりも「中身の濃さ」が評価の鍵となるのです。
1社勤務の職務経歴書|構成フォーマット(A4・1〜2枚)
職務経歴書
氏名/連絡先/作成日
① 職務要約(キャリアの総括)
② 勤務先情報と在籍期間
③ 担当業務・実績・役割変化
④ 使用スキル・ツール・資格
⑤ 自己PR(応募企業に合った強み)
【記載例】1社のみの職務経歴書(営業職)
■職務要約
新卒で株式会社○○に入社後、営業職として7年間勤務。法人向けITソリューションの新規開拓および既存顧客対応に従事。業務改善提案を得意とし、年間売上目標達成率110%以上を継続。チームリーダーとしてマネジメントも経験。
■職務経歴
【勤務先】株式会社○○
【在籍期間】2017年4月〜現在(在籍中)
【雇用形態】正社員
【所属部署】営業本部 第1営業部
【職種】法人営業
業務内容
- BtoB向けIT商材の提案営業(商材:クラウド、グループウェア等)
- 新規開拓(月20件以上のアプローチ)
- 既存顧客の契約更新・アップセル提案
- 顧客ニーズに応じた導入支援・導入後フォロー
- 社内提案書・見積書の作成、営業会議の資料作成
実績・取り組み
- 2021年〜2023年、年間売上目標を3年連続で120%以上達成
- 若手育成担当として新入社員3名のOJTを実施
- 提案書フォーマットを標準化し、部内で活用される仕組みを構築
■スキル・資格
- Microsoft Office(Excel:関数・VLOOKUP、PowerPoint)
- Salesforce、kintone、Zoom、Google Workspace
- 普通自動車第一種運転免許(2015年取得)
- 日商簿記2級、ITパスポート
■自己PR
1社での勤務経験を通じて、一つの組織に長く関わる中での課題発見力や改善提案力を養いました。また、顧客との信頼関係を築き、リピート率を高める営業スタイルを身につけてきました。今後はこれまでの営業経験を活かし、より大きなスケールのプロジェクトや新たな業界での挑戦に意欲を持っています。
1社でも印象をアップさせるコツ
コツ | 解説 |
---|---|
✅ 担当業務を細かく分けて記載 | 年度ごと・プロジェクトごとに区切ると厚みが出る |
✅ 昇進・異動・担当変更を具体的に | 同じ会社でも“キャリアの変化”を見せられる |
✅ 定量的な実績(売上・人数・改善率)を盛り込む | 数字は信頼度と説得力を高める |
✅ 応募企業に沿った内容に調整する | 「何ができる人か」を意識して強みを見せる |
よくある質問(FAQ)
Q. 1社しか経験がないと「視野が狭い」と思われませんか?
→ そのような懸念を持つ企業もありますが、「異なる部署や業務を経験した」「会社全体の仕組み改善に関わった」などのエピソードがあれば十分カバーできます。
Q. 1社での経験しかなく、応募企業と業種が異なりますが大丈夫ですか?
→ 経験業種が異なっても、「業務の進め方」「使っていたツール」「成果の出し方」は共通点があります。
異業種でも応用できる強みをしっかり伝えましょう。
まとめ|1社勤務の職務経歴書は「深さ」と「変化」を伝えるのがカギ!
✅ 職務経歴書が1社のみでも、「長期勤続=安定性・継続力」として十分な強みになる
✅ 経歴の中で得たスキル・成果・役割の変化を丁寧に記載する
✅ 数値で成果を示し、応募企業に通じるスキルを意識して書く
✅ 「浅く広く」より「深く広げた経験」を伝える構成が好印象
たとえ1社でも、あなたのキャリアはしっかり価値があります。
正確に、戦略的に、そして自信を持って職務経歴書を仕上げましょう。