お役立ち情報

職務経歴書は全部書かなくていい?|取捨選択の考え方と書類通過率を上げる戦略的な書き方

keireki0530

「職務経歴書って全部書かなくていいの?」という悩みに答えます

転職活動で職務経歴書を作る際、多くの人が一度は悩むのが、

✅ 職歴が多すぎて全部書くと長くなりすぎる…
✅ 短期で辞めた仕事まで書いたほうがいい?
✅ アルバイトや派遣も含めるべき?
✅ 関係ない仕事も省略していいの?

という「どこまで書くべきか?」という問題です。

結論から言うと、職務経歴書は“全部書かなくていい”場合があります。
重要なのは、「採用担当者にとって必要な情報に絞って書くこと」。つまり、**すべてを記録する場ではなく、あなたを採用したくなる根拠を伝える“営業資料”**として考えるべきです。

この記事では、「全部書かなくていい」理由とその判断基準、具体的な書き方のコツを、例文つきで詳しく解説していきます。


職務経歴書に“全部書かなくていい”のはなぜ?

✅ 理由1:採用担当者が見たいのは「関連性のある経歴」

職務経歴書は履歴書と違い、「略歴のすべてを網羅する義務」はありません。
それよりも大切なのは、「応募先企業が求めるスキル・経験にマッチするかどうか」。

そのため、関係のない職歴やごく短期の勤務は省略、または簡略化して記載する方が合理的です。


✅ 理由2:冗長になると読まれないリスクがある

職歴が多い人がすべて詳細に書くと、職務経歴書が3〜4ページに及ぶケースも。
こうなると、採用担当者の負担が増え、重要な経験が埋もれてしまう可能性があります。

読みやすく、印象に残る職務経歴書を目指すなら、情報の取捨選択は必須です。


✅ 理由3:“全部書く”ことでマイナス印象になることも

以下のような内容は、逆に評価を下げてしまう可能性があります。

  • 極端に短い勤務(1か月未満)
  • 応募職種と全く関係ない業種・職種
  • 説明のしにくい職歴(ブランクの説明にならない)

その場合は、あえて書かない、もしくは職務要約や備考欄で軽く触れる程度に留めるのがベターです。


「全部書かなくていい」判断基準

判断ポイント書くべき?コメント
応募職種との関連性が高い✅ 書くべき詳細に記載
在籍期間が長い(1年以上)✅ 書くべき実績や役割も記述
短期離職(3か月未満)△ 書かなくてもOK書くなら簡略に
関連性がない業種・職種△ 必要に応じて記載要約で十分
空白期間の補完になる✅ 書いた方が安心感あり形式的でも記載推奨

【実例】省略・簡略化した職歴の書き方

▶ 詳細に書くべき職歴(関連性あり・長期)

■ 株式会社アシスト(2019年4月~2023年6月)
【業務内容】営業事務(見積作成、請求処理、受発注管理)
【実績】月間平均100件の受注処理を担当し、正確性と納期遵守率の高さから営業チーム内で表彰される


▶ 簡略に書く職歴(短期・関連性薄)

■ 株式会社ライフキッチン(2023年7月~2023年9月)※短期契約終了
飲食店ホール業務を担当。接客、レジ対応などを行う。
※契約期間満了により退職


▶ あえて記載しない例

  • 学生時代の単発アルバイト
  • ごく短期で即日退職した職場
  • 本業とまったく関係のない副業・兼業(希望職種に関係しない場合)

「省略した職歴」はどう説明する?

面接時に「他に職歴はありますか?」と聞かれることもあります。その場合は、正直に伝えつつ、前向きな説明を心がけましょう。

例:

短期間の業務や希望職種と関連性の薄い職歴については、職務経歴書では省略しております。ご希望があれば口頭でご説明させていただきます。


重要:省略してもウソは書かないこと

職務経歴書では、書かない=嘘ではありません。ただし、書いてある内容はすべて正確であることが大前提です。

・在籍期間をごまかさない
・職務内容を誇張しすぎない
・経歴を削って空白期間ができるなら補足文を添える

これらを守ることで、誠実さを損なわずに戦略的な職務経歴書が作成できます。


まとめ|職務経歴書は「全部書かなくていい」けれど「全部考慮して書く」

✅ 職務経歴書は応募先に合わせて“伝えるべき経験”に絞って書くのが基本
✅ 関連性が低く短期の職歴は、削除または簡略にまとめても問題なし
✅ 読みやすさ・わかりやすさを意識した“情報整理”が通過率を高める
✅ 書かない経歴も、説明できる準備だけはしておくと安心

「全部書くべきか?」ではなく、「採用担当者にとって有益かどうか」で取捨選択をすることが、職務経歴書作成の最大のポイントです。
あなたのキャリアが一番伝わる形で、必要な情報だけを“効果的に”届けていきましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました