職務経歴書は全部書くべき?|全ての職歴を書く際のメリット・デメリットと注意点を徹底解説
「職務経歴書には全部書くべき?」という悩み
転職活動を始める際、職務経歴書を書く段階でこんな疑問を抱く方が多くいます。
✅ すべての職歴を正直に書いたほうがいいの?
✅ 短期間で辞めた仕事も書く必要がある?
✅ アルバイトや派遣の経歴まで全部書くのは多すぎる?
このように、「職務経歴書には全部書くべきかどうか」で迷うのは、ごく自然なことです。
結論から言うと、職務経歴書は「採用担当者に自分のキャリアを正しく伝える」ための資料であり、“全部書くかどうか”はケースバイケースです。
この記事では、「全部書く」ことのメリットとデメリット、それを判断するための基準や注意点、書き方のコツを詳しく解説します。
職務経歴書に「全部書く」ことの意味とは?
ここでいう「全部書く」とは、「これまで経験したすべての職歴(正社員・契約社員・派遣・パート・アルバイトなど)を漏らさず記載する」という意味です。
職務経歴書は履歴書とは異なり、「重要な経歴・アピールすべき経験」に絞って書くこともできますが、「すべての経歴を正確に伝えたい」という方も少なくありません。
職務経歴書にすべての職歴を書くメリット
✅ 1. キャリアの一貫性や背景が伝わりやすい
すべての職歴を記載することで、「なぜこの経験があるのか」「どのようにキャリアを形成してきたか」が明確になります。
✅ 2. 嘘や経歴のごまかしがないという信頼感
転職回数が多い人や空白期間がある人でも、すべて記載することで「誠実さ」が伝わります。
✅ 3. 自分が忘れていたスキルや経験を再発見できる
意外にも、過去のアルバイトや短期の仕事に、応募職種に関連するスキルがある場合も。
全部書くことのデメリット・注意点
⚠️ 書類が長くなりすぎて読みにくくなる
職歴が多い人がすべてを書いてしまうと、2~3ページ以上になり、採用担当者の読む負担が大きくなります。
⚠️ 一貫性が見えにくくなる可能性がある
業種や職種がバラバラだと、「方向性が定まっていない」とマイナスに捉えられる可能性もあります。
⚠️ 応募職種に無関係な職歴は評価されにくい
すべてを書くことが必ずしもプラスとは限りません。職務経歴書は“自分を売り込む書類”であることを忘れずに。
「全部書くべきか?」の判断基準
以下の視点から、職歴を全部書くべきか判断すると良いでしょう。
判断基準 | 解説 |
---|---|
応募先と関連性があるか | 関連していれば必ず書くべき。異業種でもスキルが活かせるなら◎ |
在籍期間がどのくらいか | 1〜2カ月など極端に短い場合は、記載を省略するか「簡潔に補足」 |
空白期間ができてしまうか | 空白を避けるために短期でも記載するケースあり |
転職回数が多すぎないか | 多すぎるとマイナス印象になるため、重要度で絞ることも可 |
全部書く場合のポイントと書き方の工夫
✅ 1. 経歴が多い場合は「簡略化」して記載
■ 株式会社A(2015年4月〜2018年3月)
事業内容:物流業/職種:倉庫管理
業務内容:商品の入出庫管理、在庫管理、ピッキング作業など
■ 株式会社B(2018年4月〜2019年6月)
※短期勤務につき簡略記載
業務:事務補助業務(電話応対、ファイリング等)
✅ 2. 長期・主要な職歴は詳しく書き、それ以外は簡潔に
重要な職歴には詳細な業務内容や実績を記載し、他は1〜2行で簡潔にまとめることでバランスをとりましょう。
空白期間や短期職歴も「全部書く」場合の補足例
2020年6月〜2020年9月:派遣社員として短期就業
企業名:株式会社◯◯(派遣元:◯◯スタッフ)
内容:データ入力、資料作成補助、電話対応など
補足文例:
「家庭の事情により短期間で契約終了となりましたが、限られた期間でも丁寧な仕事を心がけ、業務の引き継ぎまで責任をもって対応しました。」
まとめ|職務経歴書を「全部書く」かどうかは戦略次第
✅ 職務経歴書に全部書くことで、誠実さ・キャリアの背景が伝わりやすくなる
✅ ただし、内容や量によっては読みにくさや印象低下につながることもある
✅ 応募先との関連性、在籍期間、職歴の重要度で取捨選択するのが理想
✅ すべて書く場合は、「簡略記載」「補足説明」で工夫してバランスを取ること
職務経歴書は“自分をどう見せたいか”を表現する戦略的な書類です。 全部書くことが正解とは限りませんが、正直さと整理力を両立することで、信頼される書類に仕上がります。採用担当者に「会ってみたい」と思わせる一枚を目指しましょう。