お役立ち情報

NPOでの経験を職務経歴書に活かす方法|強みとしてアピールする書き方のコツ

keireki0530

NPOの活動経験、職務経歴書に書いてもいいの?

転職活動で提出する職務経歴書には、これまでの職歴や業務実績、スキルなどを記載します。しかし、過去にNPO(特定非営利活動法人)での活動経験がある場合、

「NPOでの経験は“職歴”として書いていいの?」
「ボランティアだったけど、職務経歴書に書く価値はある?」
と悩む方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、NPOでの経験は職務経歴書にしっかり記載すべき貴重な実績です。たとえ給与が発生していなかったとしても、その活動を通じて得たスキルや成果は、企業にとって十分評価対象になり得ます。

本記事では、NPOでの活動を職務経歴書に自然に盛り込み、強みとして伝える方法について詳しく解説します。


NPOでの活動は「職歴」になるのか?

NPOでの経験が有給職員(常勤・非常勤)としての勤務であれば、正規の職務経歴として記載可能です。また、無給のボランティアやプロボノ活動であっても、継続性や業務内容によっては「職務経験に準ずる活動」として評価されます

✅ 職歴として扱える可能性のあるNPO活動の例:

  • 事務局スタッフとしてイベント運営・会計管理を担当
  • 被災地支援の現場で物資管理や調整業務に従事
  • 広報チームとしてWebサイトやSNSを運用
  • プロボノとしてNPOの業務改善やIT導入を支援

職務経歴書にNPO経験を記載する際のポイント

1. 活動形態を明記する

NPOでの関わり方は人それぞれ。「職員」「契約スタッフ」「ボランティア」「プロボノ」など、明確に記載しましょう。

記載例:

■ 特定非営利活動法人〇〇(2021年4月〜2023年3月)
【雇用形態】非常勤スタッフ(週3日勤務)


2. 実際に担当した業務と成果を具体的に書く

ボランティア活動であっても、「やったこと」だけでなく、「どう貢献したか」「どんな成果があったか」を記載することで、職務経歴としての説得力が増します。

記載例:

  • 年間50件以上の寄付者対応とデータ管理を担当
  • SNSフォロワーを1年で3,000人から8,000人に増加
  • イベント企画・運営で参加者満足度90%以上を達成

3. 得たスキル・学びをアピールする

NPOでの活動では、ビジネス現場とは異なる課題解決能力や多様性への対応力、主体性などが評価ポイントになります。

記載例(スキル欄):

  • Excelを活用した会計データの整理・予算管理
  • WordPressを使ったWebサイト更新・運用
  • 多様な年齢層・立場の関係者との調整・交渉スキル

NPO経験の記載例(職務経歴書フォーマット)


■ 特定非営利活動法人〇〇(2020年5月〜2022年12月)
【活動形態】プロボノ(週末ボランティア)
【活動内容】

  • 団体の広報支援としてWebサイトの改善・ブログ更新を担当
  • 月1回のニュースレターを企画・ライティング・配信まで一貫対応
  • アクセス解析ツールを導入し、訪問数を2倍に向上
  • 多文化イベントの運営に携わり、最大来場者数500人を達成

NPO経験をアピールするのに向いている職種・業界

NPO経験は、単なる“ボランティア歴”ではなく、実務経験として評価される場面が増えています。 特に以下のような職種・業界では強みとして活かせます。

  • 人事・総務・広報などのバックオフィス系
  • 福祉・教育・医療・行政・地方創生などの公共分野
  • 非営利組織・ソーシャルビジネス関連企業
  • NPO・NGOの転職希望者(経験者優遇)

また、一般企業でも「多様なバックグラウンドを評価する動き」が進んでおり、社会貢献や協働の姿勢はプラスに働くことが多くなっています。


NPOでの経験を書く際の注意点

  • 団体名や活動内容がマイナーな場合は簡単な説明を加える
    (例:「外国籍児童の教育支援を行うNPO法人〇〇にて〜」)
  • 「やったこと」だけで終わらせず、「得たスキル」「工夫した点」を補足する
  • 営利企業との比較に過度な強調をしない(例:「民間よりやりがいがあった」などは避ける)

まとめ|NPO経験は立派な“実績”、しっかり職務経歴書で伝えよう

✅ NPOでの経験は、職務経歴書に記載すべき大切なキャリアの一部
✅ 無給・ボランティアでも、業務内容・貢献度・成果を具体的に書けば評価対象になる
✅ 活動形態を明記し、企業でも活かせるスキルに落とし込むことが重要
✅ 公共性の高い仕事や、多様な人との協働経験は、社会人としての魅力につながる

NPOでの経験は、あなたが社会と真摯に向き合ってきた証です。形式や雇用形態にとらわれず、自信を持って職務経歴書に記載し、あなたの価値を伝えてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました