お役立ち情報

【職務経歴書の日付がわからない時の対処法】正確さよりも信頼感が大切!記載例と注意点を解説

keireki0530

転職活動で職務経歴書を作成する際、「いつ入社したか正確な日付が思い出せない」「契約書も手元にない…」と困った経験はありませんか?

職務経歴書 日付 わからない」という悩みは多くの方が抱えている問題です。しかし、日付の記載が不完全だからといって焦る必要はありません。大切なのは、**応募先に“誠実に伝えること”と“情報の整合性を保つこと”**です。

この記事では、職務経歴書における日付の重要性と、正確な日付がわからないときの対応方法、記載例、避けたいNG行動などを詳しく解説します。


1. 職務経歴書における「日付」とは?

職務経歴書における「日付」は主に2つあります。

✅ ① 書類の作成日(提出日)

  • 職務経歴書の右上または末尾に記載するもの。
  • 提出タイミングに合わせて入力すればOK。
  • こちらは 自分で設定できる日付なので、わからないという心配は不要です。

✅ ② 職歴の期間(入社・退社年月)

  • 各勤務先の経歴欄に記載する「○○年○月 ~ ○○年○月」という日付。
  • こちらが「わからない」場合に困るケースが多くなります。

2. 入社・退社の正確な日付がわからないときの考え方

結論から言えば、年と月(YYYY年MM月)まで分かっていれば問題ありません。
採用担当者も日付の数日の違いまで厳密にチェックしているわけではなく、重視しているのは「どれくらい働いたか」「何をしてきたか」です。


3. 日付が不明なときの対応方法

✅ 1. 可能な範囲で「年月」を推測する

  • 「だいたい4月だった」「夏頃だった」などの記憶から、おおよその月を推測し、「2020年4月入社」と記載してOK。
  • 不明な日があっても 「2020年○月~」のように月まで記載すれば十分

✅ 2. 期間が不確かな場合は「年単位」で書く

  • どうしても月すら曖昧な場合は、「2020年~2022年」など年単位で記載。
  • ただし、履歴書や面接時の発言と整合性を保つことが重要です。

✅ 3. 書類提出後に訂正が可能な場合はメモを添える

  • 転職エージェントや派遣会社に提出する場合、備考欄に「※入社月は不確かですが、おおよその期間で記載しております」と一言添えてもOK。

4. 書き方の例(不明な日付がある場合)

▶ 記載例①:月が不確かだが年は分かる場合

【勤務先】株式会社〇〇  
【在籍期間】2018年春頃 ~ 2021年3月  
※在籍期間の開始月は正確ではありませんが、おおよそ2018年春ごろです。

または

【在籍期間】2018年4月(おおよその時期)~2021年3月

▶ 記載例②:年単位でしか分からない場合

【勤務先】〇〇商事株式会社  
【在籍期間】2015年~2017年(詳細月不明)

5. 注意すべきNG例

NG例理由
日付を完全に省略する(例:「在籍中」だけ)信頼性に欠け、経歴詐称と誤解される可能性あり
わからないからといって「嘘の年月」を書く面接時や入社時の確認でバレるリスクあり
書類ごとに異なる日付を記載履歴書・職務経歴書・面接での発言で内容が一致しないと不信感を与える

6. 入社・退社の正確な日付を確認する方法(補足)

できるだけ正確な情報を記載するため、以下の書類が手元にないか確認してみましょう。

  • 雇用契約書や内定通知書
  • 給与明細書や源泉徴収票(支払期間が記載されていることがある)
  • 社会保険の加入記録(年金手帳やねんきんネットでも確認可能)
  • 離職票や退職証明書

まとめ|「日付がわからない」ときは“誠実さ”と“整合性”がカギ

職務経歴書 日付 わからない」という状況は誰にでも起こり得ることですが、正確さにこだわりすぎて悩むよりも、できる範囲で誠実に・一貫性を持って書くことが最も大切です。

✅ 年月まで書ければ問題なし。日付(○日)までは不要
✅ 推測でも構わないが、書類間の整合性は必ず取る
✅ メモや補足で不明点があることを伝えてもOK
✅ 不安な場合はエージェントやハローワークに相談するのも一手

職務経歴書は、完璧であることよりも、「あなたがどのように仕事と向き合ってきたか」を正しく伝えることが目的です。日付に自信がないときでも、丁寧な表現と姿勢で信頼感を持たせましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました