お役立ち情報

職務経歴書の正しい折り方と提出時のマナー|印象を良くするポイント

keireki0530

1. はじめに

職務経歴書を郵送する際や面接で直接持参する際、「職務経歴書は折ってもよいのか?」 と悩む方も多いのではないでしょうか。

「職務経歴書は折って提出しても問題ない?」
「郵送時に最適な折り方は?」
「ビジネスマナーとして適切な提出方法とは?」

職務経歴書の提出方法によって、折るべきか、折らずに提出すべきかが変わります。書類の扱い方ひとつで、応募先企業に与える印象が変わるため、正しいマナーを押さえておくことが重要です。

本記事では、職務経歴書の適切な折り方、折らずに送る方法、封筒の選び方、郵送や持参時の注意点を詳しく解説します。


2. 職務経歴書は折ってもいいのか?

職務経歴書を折るべきかどうかは、提出方法によって変わります。

📌 職務経歴書を「折らない方が良い」場合
面接時に直接持参する場合折らずにクリアファイルに入れるのがベスト
郵送する場合(企業からの指示がない場合)A4サイズの封筒で折らずに送る方が好印象

📌 職務経歴書を「折ってもよい」場合
企業が指定する封筒が小さい場合(例:長形3号封筒)
応募要項で特にサイズ指定がない場合

基本的には折らないのが理想ですが、封筒サイズによって折る場合もあるため、状況に応じた対応が必要です。


3. 職務経歴書の適切な折り方(郵送時)

📌 推奨される折り方:三つ折り(長形3号封筒用)

もしA4サイズの職務経歴書を長形3号封筒(120mm × 235mm)で郵送する場合、三つ折りが一般的です。

🔹 三つ折りの手順

  1. 用紙を縦長に置く(A4サイズの縦方向)
  2. 下から1/3を折り上げる(折り目をしっかりつける)
  3. 上から1/3を折り下げる(封筒に入るように揃える)
  4. 折り目をきれいに整える(手で強く押さえず、軽く折るとシワになりにくい)

📌 ポイント
折り目がズレないようにする(曲がると見た目が悪くなる)
上の部分を下の部分より少し短めに折ると、取り出しやすい
シワがつかないよう、丁寧に折ることを意識する


4. 職務経歴書を折らずに提出する方法(おすすめ)

「職務経歴書は折らないほうがよい」とされるケースが多いため、できるだけA4のまま提出するのがベストです。

📌 折らずに送る方法

  1. A4サイズの封筒(角形2号:240mm × 332mm)を使用する
  2. 職務経歴書をクリアファイルに入れ、折れ曲がらないようにする
  3. 封筒には「履歴書・職務経歴書在中」と明記する

📌 ポイント
折り目がないと、採用担当者が見やすい
クリアファイルに入れることで、水濡れや折れを防ぐ
A4サイズの封筒なら、書類をそのまま入れられるので便利


5. 面接時に持参する際の注意点

面接時に職務経歴書を持参する場合、折らずに提出するのがマナーです。

📌 クリアファイル+封筒のセットがベスト

職務経歴書をクリアファイルに入れ、それをA4封筒に入れて持参すると、見栄えがよくなる

📌 注意点
封筒の口は面接時に開けやすいように、軽く閉じる程度にする
書類を取り出しやすいよう、取り出しやすい順番に整理しておく
折り目やシワがないよう、書類をキレイに保管しておく

クリアファイル+A4封筒の組み合わせは、採用担当者に「書類管理ができる人」という印象を与え、好印象につながる!


6. 郵送時の封筒の選び方と書き方

📌 封筒の種類

📌 A4のまま送るなら →「角形2号封筒(折らずに入る)」がおすすめ!
📌 三つ折りで送るなら →「長形3号封筒(一般的な茶封筒)」

📌 封筒の表面(宛先の書き方)

宛名を中央に書く(「採用担当者様」または「人事部御中」)
封筒の左下に「履歴書・職務経歴書在中」と赤字で記載

📌 封筒の裏面(差出人の書き方)

自分の氏名・住所を記載(縦書きでも横書きでもOK)

📌 ポイント
封筒の封を閉じたら「〆(締め)」を記載(採用担当者が未開封と判断しやすくなる)
ボールペンや黒の油性マーカーで記入する(鉛筆や薄いペンはNG)


7. まとめ|職務経歴書の折り方と提出マナーを守ろう!

職務経歴書はできるだけ「折らずに提出」するのがベスト!
郵送時に折る場合は「三つ折り」が適切(長形3号封筒に対応)
面接時の持参では「クリアファイル+A4封筒」で持ち歩くのが理想
封筒の書き方やマナーにも注意し、企業に好印象を与える

📌 折らずに送ることで、採用担当者に「細かい部分まで気を配れる人」という印象を与えられます!

転職活動では、職務経歴書の内容だけでなく、「どのように提出するか」も重要です。正しい折り方・封筒の選び方・提出マナーを守り、採用担当者に好印象を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました