【職務経歴書】「提出を言われてない」場合の対応方法と注意点
1. はじめに
転職活動や就職活動において、履歴書の提出を求められることは一般的ですが、「職務経歴書は言われてない」場合、提出するべきか迷うことがあります。
- 「履歴書だけで良いと言われたけど、職務経歴書も出したほうがいい?」
- 「企業から言われてないけど、準備しておいたほうがいい?」
- 「職務経歴書が必要かどうか、どうやって確認すればいい?」
本記事では、職務経歴書の提出が求められていない場合の対応方法、提出するべきかどうかの判断基準、そして提出する際の注意点について詳しく解説します。
2. 「職務経歴書を言われてない」場合の対応方法
① 企業の応募要項を再確認する
職務経歴書の提出が求められているかどうかは、企業の求人情報や応募要項を再確認することが重要です。
✅ 企業の求人ページをチェック
- 「履歴書のみ提出」と記載 → 不要な可能性が高い
- 「履歴書・職務経歴書の提出」と記載 → 必須
✅ 応募時のメールや連絡内容を確認
- 「履歴書だけ送ってください」と言われた場合 → 企業が職務経歴書を必要としていない可能性がある
② 職種や業界によって必要か判断する
職務経歴書の提出が一般的であるかどうかは、応募する職種や業界によって異なります。
🔹 職務経歴書が必要なケース
✅ 転職活動(特に正社員応募)
✅ 専門職(IT、医療、事務職、営業など)
✅ 管理職・マネジメント職
🔹 職務経歴書が不要なケースが多い業種
✅ アルバイト・パート
✅ 未経験者歓迎の職種
✅ 新卒採用(履歴書+エントリーシートが主流)
📌 例:職務経歴書を求められていないが、出した方が良いケース
- 営業職や事務職に応募し、スキルをしっかりアピールしたい場合
- 転職回数が多い場合(経歴を明確に整理するため)
- ITエンジニアや医療事務など、スキルベースで採用される職種の場合
③ 採用担当者に確認する
求人情報に記載がなく、履歴書のみ提出を指示された場合でも、職務経歴書を出した方がよいか採用担当者に確認することも可能です。
✅ メールや電話で以下のように問い合わせると良いでしょう。
📌 問い合わせ例(メール)
件名:応募書類についてのご確認(応募者:〇〇)
〇〇株式会社 採用担当者様
お世話になっております。
貴社の〇〇職に応募いたしました〇〇と申します。現在、履歴書を準備しておりますが、職務経歴書の提出も必要でしょうか?
もし必要であれば、準備して提出させていただきます。お手数をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
〇〇(氏名)
📌 電話の場合の聞き方
「応募書類について確認なのですが、履歴書の提出のみでよろしいでしょうか?
もし職務経歴書も必要でしたら、準備して提出いたします。」
採用担当者から「履歴書のみでOK」と言われた場合は不要ですが、「提出いただいても問題ありません」と言われた場合は、提出することでアピールにつながる可能性があります。
④ 言われていなくても職務経歴書を用意しておく
たとえ提出の指示がなくても、面接時に職務経歴書を持参すると評価が上がることがあります。
📌 面接時に持参するメリット
✅ 経歴やスキルを説明しやすくなる
✅ 採用担当者に「準備ができている人」と好印象を与えられる
✅ 面接官が話を進めやすくなる(経歴を見ながら質問できる)
💡 持参する際のポイント
- A4サイズで印刷し、クリアファイルに入れて渡せるようにする
- 面接時に「念のためお持ちしましたが、ご覧になりますか?」と声をかける
3. 職務経歴書を提出する際の注意点
✅ 企業から求められていない場合、提出のタイミングに注意する
- いきなり送りつけるのではなく、事前に確認するか、面接時に渡す形が望ましい。
✅ 職務経歴書を提出する場合は、履歴書との整合性を取る
- 履歴書の内容と職務経歴書の内容が矛盾しないようにすることが重要。
✅ 職務経歴書を提出する際は、フォーマットを整えて読みやすくする
- フォントサイズ:本文は10.5pt~12pt、見出しは14pt前後
- レイアウト:A4サイズ、余白25mm程度、適度な改行を入れる
4. まとめ|職務経歴書を言われていなくても準備しよう!
✅ 「職務経歴書を言われてない」場合の対応方法
- 求人情報・応募要項を確認する(職務経歴書の提出が必要かをチェック)
- 応募職種や業界を考慮する(専門職・転職者向けなら提出した方が有利)
- 採用担当者に問い合わせて確認する(メール・電話で丁寧に聞く)
- 面接時に持参し、必要であれば提出する(印象アップにつながる)
職務経歴書の提出を求められていない場合でも、準備しておくことで、より良い印象を与えることができます。
転職・就職活動を成功させるために、**「求められていなくても職務経歴書を準備する」**という姿勢を持ち、スムーズな選考を目指しましょう!