お役立ち情報

履歴書の「番地」の正しい書き方|記入例・注意点を徹底解説

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、住所の記入方法について**「番地はどう書けばいい?」「数字は漢数字?アラビア数字?」「省略してもいい?」** など、迷うことがあります。

履歴書の番地はどのように書くべき?
アラビア数字と漢数字、どちらを使うのが正しい?
番地の省略はOK?NG?

本記事では、履歴書の番地の正しい書き方や記入例、採用担当者に好印象を与えるポイントを詳しく解説します。


1. 履歴書の住所の基本ルール

① 履歴書の住所欄の目的

履歴書の住所欄は、企業が応募者に連絡する際や、勤務地の確認を行うために重要な情報です。
そのため、正式な住所を正確に書くことが求められます。

企業が住所を確認する理由

  • 採用通知や面接案内を郵送するため
  • 勤務地との通勤距離を把握するため
  • 社会保険などの手続きに必要となるため

📌 住所は「正式な表記」で記入し、間違いのないようにする!


2. 番地の書き方のルール

履歴書の住所を記入する際、番地の書き方には統一したルールがあります。

基本的な書き方

  • 番地は「アラビア数字(1・2・3)」を使用するのが一般的
  • 丁目は漢数字(〇〇丁目)を使用
  • 建物名・部屋番号も正式に記載する

【正しい記入例】

〒100-0001  
東京都千代田区千代田1丁目2-3 ○○マンション101号室

【間違った記入例】「東京都千代田区千代田一丁目二番三号」 → 全て漢数字は避ける
「東京都千代田区千代田1-2-3」 → 丁目もアラビア数字にするのはNG
「東京都千代田区千代田」 → 番地を省略するのはNG

📌 丁目は「漢数字」、番地は「アラビア数字」で書くのが正しい書き方!


3. 履歴書の番地の正しい書き方【記入例】

① 一般的な住所の記入例

〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前3丁目4-5 ○○ビル203号室

📌 「3丁目」は漢数字、「4-5」はアラビア数字で統一!


② マンション・アパートに住んでいる場合

〒530-0001  
大阪府大阪市北区梅田2丁目5-6 ○○マンション301号室

📌 建物名や部屋番号も省略せずに記入!


③ 住所が長い場合

都道府県名を省略しない

〒460-0001  
愛知県名古屋市中区錦3丁目7-8 ○○ビル2F

📌 「○○ビル2F」のように、ビル名・階数も正式に記入!


④ 実家住まいで「連絡先」と「現住所」が同じ場合

連絡先欄に「同上」と書くのもOK

現住所:〒060-0001  
北海道札幌市中央区北1条西2丁目3-4 ○○マンション502号室  
連絡先:同上

📌 現住所と連絡先が同じなら、「同上」を使用してもOK!


4. 番地を書く際の注意点

① 「丁目・番地・号」の表記を間違えない

  • 「1-2-3」ではなく、「1丁目2-3」など正式に記入する
  • 「○○市○○町1丁目」の場合、「1-2-3」ではなく「1丁目2番3号」と書くのが正しい

📌 住所の表記を省略せず、正式な形で記入する!


② マンション・アパート名は省略しない

  • 建物名がないと、郵送時に届かない可能性がある
  • 特に「号室」が抜けると、正しく届かないことも

【建物名・部屋番号の書き方】

東京都新宿区西新宿4丁目5-6 ○○アパート203号室

📌 マンション名・部屋番号を省略しないこと!


③ 郵便番号のミスに注意

履歴書には「郵便番号」も忘れずに記入する

〒101-0021  
東京都千代田区外神田1丁目2-3 ○○マンション101号室

📌 郵便番号は間違えないよう、正確に確認!


5. 企業に好印象を与える履歴書の住所の書き方

1. 省略せず、正式な住所を記載する → 「1-2-3」ではなく、「1丁目2番3号」と書く

2. 建物名・部屋番号をしっかり記入 → 「○○マンション101号室」のように、細かく書く

3. アラビア数字と漢数字を使い分ける → 「3丁目」は漢数字、「2-3」はアラビア数字で統一

4. 履歴書の他の項目と文字サイズを統一 → 住所だけ極端に大きく・小さくしない

📌 細かい部分まで丁寧に書くことで、企業に好印象を与えられる!


6. まとめ

履歴書の住所欄では、番地を正式に記入し、読みやすく書くことが重要です。

番地は「アラビア数字(1・2・3)」を使用する
「丁目」は漢数字(〇〇丁目)で統一する
建物名・部屋番号は省略せずに記載する
郵便番号も間違えずに記入する
省略せず、正式な表記で記入することで企業に好印象を与えられる!

📌 履歴書の番地を正しく書いて、企業に信頼感を与えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました