お役立ち情報

履歴書で「月」がわからない場合の対処法|学歴・職歴の正しい書き方と注意点

keireki0530

はじめに

履歴書を作成する際、「入学や卒業の月がわからない」「入社・退職した正確な月を忘れた」「履歴書の月を省略してもいい?」 など、年月の記入に困ることがあります。

履歴書の学歴・職歴で「月」がわからない場合、どうすればいい?
月を不明のまま省略しても問題ない?
正しい記入方法と調べる方法は?

本記事では、履歴書で「月」がわからない場合の対処法、正しい書き方、調べ方、注意点を詳しく解説します。


1. 履歴書で「月」がわからない場合の基本ルール

履歴書では、学歴・職歴の年月は必ず記入するのが基本です。

① 「月」を省略してもよい?

NG例(「月」を省略する)

2018年 ○○高等学校 入学  
2021年 ○○高等学校 卒業  
2021年 ○○大学 経済学部 入学  

OK例(「月」を記載する)

2018年4月 ○○高等学校 入学  
2021年3月 ○○高等学校 卒業  
2021年4月 ○○大学 経済学部 入学  

📌 履歴書では、年だけでなく「月」も記入するのが原則!


2. 学歴・職歴の「月」がわからないときの対処法

① 学歴の「月」がわからない場合

学歴の入学・卒業の月が不明な場合、日本の教育制度に基づいて推測できます。

【一般的な学歴の入学・卒業時期】

学歴入学卒業
小学校4月3月
中学校4月3月
高校4月3月
大学(4年制)4月3月
大学院(修士)4月3月
大学院(博士)4月3月

【記入例】

2015年4月 ○○高等学校 入学  
2018年3月 ○○高等学校 卒業  
2018年4月 ○○大学 法学部 入学  
2022年3月 ○○大学 法学部 卒業  

📌 「日本の学校は4月入学・3月卒業が基本」と考えれば、月が不明でも正しく記入できる!


② 職歴の「月」がわからない場合

職歴の入社・退職の「月」がわからない場合、できる限り正確に記載することが大切です。

✅ まずは確認できる書類をチェック

以下の書類で、入社・退職の月を確認できます。

  • 雇用契約書(入社日が記載されている)
  • 給与明細(初回・最終支給月を確認)
  • 社会保険の記録(加入・脱退の時期)
  • 源泉徴収票(勤務期間が記載されている)

✅ どうしても月が不明な場合の記載方法

📌 「月」を推測して記載し、「頃(ごろ)」と書く方法

2019年4月頃 ○○株式会社 入社  
2022年6月頃 一身上の都合により退職  

📌 「年のみ」記載し、面接で補足する方法

2019年 ○○株式会社 入社  
2022年 一身上の都合により退職  

📌 「現在に至る」を使用する方法

2018年4月 ○○株式会社 入社  
現在に至る  

可能な限り正確な月を記載し、面接で補足説明するのがベスト!


3. 履歴書の「月」が間違っていた場合の対処法

【提出前に誤りに気づいた場合】

  • 修正して正しい日付を記入する(手書きなら清書し直す)
  • デジタル作成なら、正しい情報に修正して再印刷

【提出後に誤りに気づいた場合】

  • 面接で訂正し、「確認不足でした」と正直に伝える
  • 再提出が可能なら、訂正した履歴書を送る

📌 月の誤りは大きな問題ではないが、面接で訂正するのがベスト!


4. 履歴書の「月」に関するQ&A

① 「月」がわからないまま適当に書いてもいい?

NG:間違った情報を適当に記入する
OK:できる限り調べ、正確な情報を記載する

理由:

  • 企業の人事部は履歴書の内容をチェックしており、不一致があると信用を失う可能性がある。
  • 間違いに気づいたら面接で訂正すれば問題なし!

② 転職回数が多く、職歴の「月」が曖昧な場合は?

職歴の期間が長い会社は「年と月」を記載

2015年4月 ○○株式会社 入社  
2022年6月 一身上の都合により退職  

短期間の職歴は「年」のみ記載することも可能

2023年 ○○株式会社 入社  
2024年 ○○株式会社 退職  

📌 長期間の勤務は詳細に、短期間の勤務は簡潔に記載する!


③ 和暦(令和・平成)と西暦(2024年)どちらを使うべき?

和暦・西暦のどちらでもよいが、統一することが重要!

(和暦の場合)

平成30年4月 ○○高等学校 入学  
令和3年3月 ○○高等学校 卒業  

(西暦の場合)

2018年4月 ○○高等学校 入学  
2021年3月 ○○高等学校 卒業  

📌 履歴書内で和暦と西暦を混ぜないように注意!


5. まとめ

履歴書の「月」がわからない場合は、可能な限り調べ、正確な情報を記載することが大切です。

学歴は「4月入学・3月卒業」が基本ルール
職歴は契約書・給与明細・源泉徴収票で確認する
どうしても不明な場合は「頃」をつけるか、年のみ記載して面接で補足する
和暦・西暦を統一し、履歴書全体の整合性を取る

📌 履歴書の細かい部分まで気を配り、正確な情報を伝えることで、企業からの信頼を得ることができる!

正しい履歴書を作成し、転職・就職活動を成功させましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました