転職回数が多い場合の職務経歴書。キャリア式の活用法と書き方
転職回数が多い場合の職務経歴書とキャリア式
転職回数が多い場合、職務経歴書の作成において、どのように経歴を提示すれば自身の強みを効果的に伝えられるか悩むことがあります。時系列に沿って職歴を並べる「編年体式」では、在籍期間の短さや職歴の多さが目立ってしまい、採用担当者に一貫性や定着性への懸念を抱かせる可能性があります。このような場合に有効な作成形式の一つが「キャリア式」です。
キャリア式職務経歴書とは
キャリア式職務経歴書とは、時系列ではなく、職務内容や分野、専門性ごとに経歴をまとめて記載する形式を指します。例えば、「営業経験」「マーケティング経験」「プロジェクト管理経験」といったように、自身の持つスキルや経験のカテゴリーで分類し、その中で関連する業務内容や実績を記していきます。
転職回数が多い場合にキャリア式を選ぶメリット
転職回数が多い方がキャリア式を採用する最大のメリットは、キャリアの一貫性を明確に示せる点にあります。複数の企業を経験していても、同じ職種や関連する業務に携わってきた場合、それを一つのまとまりとして見せることで、その分野における専門性や経験の豊富さを強くアピールできます。また、時系列に比べて在籍期間の短さが目立ちにくくなるという側面もあります。
キャリア式の書き方。職務要約
キャリア式を用いる場合でも、冒頭の職務要約は非常に重要です。ここで、自身のキャリア全体を貫く「軸」や「強み」を簡潔に定義します。例えば、「一貫して〇〇業界における法人営業に従事し、新規開拓と関係構築に強みを持っています」といった形で、複数の経験を統合した自己紹介を行います。
キャリア式の書き方。職務経歴の構成
職務要約に続き、具体的な職務経歴を分野ごとに記載します。例えば「〇〇のスキル・経験」といった見出しを立て、その分野に関連する業務経験をまとめます。その際、どの企業のどの期間にその業務に従事していたのかは明記する必要があります。そして、その分野における具体的な業務内容と、達成した実績や成果(可能であれば数値)を記載します。応募先企業が求めるスキルや経験に合わせて、アピールしたい分野を先に持ってくるなどの工夫も有効です。
キャリア式を用いる際の注意点
キャリア式は有効な形式ですが、注意点もあります。一つは、時系列が前後するため、採用担当者が応募者の経歴全体を把握しにくくなる可能性がある点です。各経験がいつ、どの会社のものなのかを明確に記載し、分かりやすさを損なわない配慮が求められます。また、全く関連性のない多様な職種を経験してきた場合に無理にキャリア式でまとめようとすると、かえって分かりにくくなる可能性もあるため、自身の経歴に適した形式かを見極めることが重要です。





