お役立ち情報
PR

公務員から転職する際の職務経歴書の書き方とポイント

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

公務員の転職と職務経歴書の必要性

公務員の方が民間企業への転職を目指す際、多くの方がその作成に戸惑うのが職務経歴書であります。公務員のキャリアにおいては、内部の異動や昇進で職務経歴書を作成する機会はほとんどありません。しかし、民間企業の採用選考では、履歴書と並んで職務経歴書は、応募者の具体的な実務能力や経験、スキルを判断するための非常に重要な書類として扱われます。これまでの経験を正確に伝え、ミスマッチを防ぐためにも、その作成は不可欠です。

民間企業との「言語」の違いを意識する

職務経歴書を作成する上で最も重要なことは、公務員としての業務内容や実績を、民間企業の採用担当者にも理解できる「言語」に置き換える意識を持つことであります。例えば、「奉仕」や「奉職」といった表現ではなく、「貢献」や「業務遂行」といった言葉を選ぶ必要があります。また、専門用語や内部でのみ通用する略語の使用は避け、誰が読んでも分かりやすい表現を心がけることが求められます。

職務経歴書の基本構成(形式)

職務経歴書には決まった形式はありませんが、一般的には時系列に沿って経歴を記載する「編年体式」が、キャリアの変遷が分かりやすいため適しています。PC(パソコン)で作成し、A4用紙1枚から2枚程度にまとめるのが基本です。まず「職務要約」でキャリアの概要を伝え、次に「職務経歴」で詳細を記載し、「活かせる経験・スキル」や「自己PR」で強みを補足する構成が一般的であります。

職務経歴の具体的な記載方法

職務経歴欄には、所属していた自治体名や省庁名(例。「〇〇市役所」「〇〇省」)と、在籍期間を記載します。その上で、内部の所属部署(例。「〇〇課 〇〇係」)ごとに、担当した具体的な業務内容を記述します。異動が多い場合でも、それぞれの部署でどのような役割を担い、どのような業務に従事していたのかを明確にすることが重要です。

公務員の経験を民間企業で活かせるスキルに「翻訳」する

公務員の業務経験は、民間企業で高く評価される汎用的なスキル(ポータブルスキル)の宝庫であります。例えば、「住民対応」や「窓口業務」は、高度な「顧客対応能力」や「傾聴力」としてアピールできます。「関係各所との調整業務」は、そのまま「調整能力」「折衝能力」として通用します。「条例の改正」や「新規施策の立案」に関わった経験は、「企画力」や「プロジェクト推進能力」として示すことができます。

実績のアピール方法。数値化の工夫

民間企業が重視する「実績」は、必ずしも売上だけではありません。公務員の業務においても、成果を「数値化」して示す工夫が求められます。例えば、「窓口業務のフローを見直し、市民の待ち時間を平均〇分短縮した」「申請書類の処理件数を前年比〇%向上させた」「システムの導入により、経費(コスト)を年間〇〇円削減した」といった形で、業務の効率化や改善への貢献度を具体的に記載します。

自己PRで伝えるべき強み

自己PR欄では、公務員として培われた、民間企業でも特に高く評価される強みを強調します。例えば、法令や規則を遵守し、正確に業務を遂行する「規律性」や「正確性」、予算や期限の中で業務を完遂する「責任感」、そして、多様な立場の人々と利害を調整してきた「公正さ」や「調整能力」は、組織の一員として働く上で大きな信頼につながる資質であります。これらの強みを、具体的なエピソードと共に伝えることが有効です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました