お役立ち情報
PR

転職成功の鍵を握る職務経歴書の書き方。基本構成とアピールのコツ

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

職務経歴書とは。転職活動における役割

転職活動において、職務経歴書は履歴書と並んで非常に重要な応募書類です。履歴書が応募者の氏名、学歴、資格といった基本的なプロフィールを証明する公的書類の側面を持つのに対し、職務経歴書は、これまでにどのような会社で、どのような業務を担当し、どのようなスキルや実績を上げてきたのかを具体的に説明するための書類です。採用担当者は職務経歴書を通じて、応募者が自社の求める人物像と合致するか、即戦力として活躍できるかを判断します。

職務経歴書の基本的なフォーマット(形式)

職務経歴書には、履歴書のような決まったフォーマットはありませんが、大きく分けて三つの代表的な形式があります。一つ目は、過去から現在へと時系列に沿って職歴を記載する「編年体式」です。キャリアの変遷が分かりやすいため、一般的に多く用いられます。二つ目は、現在(直近)の職歴から過去へとさかのぼって記載する「逆編年体式」です。直近の経験やスキルを強くアピールしたい場合に適しています。三つ目は、時系列ではなく職務内容や分野ごとに経歴をまとめる「キャリア式」です。専門性を強調したい場合や、転職回数が多い場合などに有効です。

職務経歴書の基本構成要素

一般的な職務経歴書は、いくつかの基本項目で構成されます。まず、職務経歴書の右上に日付と氏名を記載します。続いて、これまでのキャリアの概要を簡潔にまとめた「職務要約」を記載します。ここが採用担当者が最初に目を通す部分であり、非常に重要です。その次に、具体的な「職務経歴」を記載し、会社概要、在籍期間、所属部署、担当業務、実績などを具体的に記します。最後に、「活かせる経験・スキル」や「自己PR」といった項目を設け、応募先企業でどのように貢献できるかをアピールします。

「職務要約」の書き方とポイント

職務要約は、採用担当者に「この先を読みたい」と思わせるための導入部分です。長くとも3行から5行程度で、自身のキャリアを一言で表すキャッチコピーや、最もアピールしたい経験・スキル、応募先で活かせる強みを簡潔にまとめます。これまでの経験を羅列するのではなく、自身の核となる専門性や強みを明確に打ち出すことが求められます。

「職務経歴」の具体的な書き方

職務経歴欄は、職務経歴書の核となる部分です。在籍した企業ごとに、会社概要(事業内容、従業員数など)、在籍期間、所属部署、役職を明記します。その上で、担当した業務内容を具体的に記載します。単に「〇〇を担当」と書くだけでなく、どのような役割を担い、どのような工夫をし、結果としてどのような実績・成果(売上〇〇%達成、コスト〇〇%削減など)を上げたのかを、可能な限り数値を用いて客観的に示すことが重要です。

「活かせる経験・スキル」や「自己PR」の書き方

これらの項目では、職務経歴欄で示した経験や実績を踏まえ、それらが応募先企業でどのように活かせるのかを具体的に述べます。応募先企業の求人内容や事業内容をよく研究し、求められる人物像と自身の強みが合致する点を強調します。単なる長所のアピールではなく、「貴社の〇〇という事業において、私の〇〇という経験がこのように貢献できます」という形で、入社後の活躍を採用担当者がイメージできるように記載することが効果的です。

職務経歴書を作成する際の注意点

職務経歴書は、採用担当者が読みやすいように配慮することが大前提です。一般的にA4用紙1枚から2枚程度、多くとも3枚以内には収めるようにします。専門用語や社内用語の多用は避け、誰が読んでも理解できる平易な表現を心がけます。また、退職理由などを記載する際は、前職への不満といったネガティブな表現は避け、キャリアアップや新たな挑戦といった前向きな言葉に置き換える工夫が必要です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました