お役立ち情報
PR

転職経験が複数回ある場合の職務経歴書の書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

複数の転職経験と採用担当者の視点

転職経験が複数回ある場合、職務経歴書の作成において、採用担当者が抱く可能性のある懸念を理解しておく必要があります。採用担当者は、転職回数の多さから、「定着性に欠けるのではないか」「キャリアに一貫性がないのではないか」といった点を注視することがあります。職務経歴書は、これらの懸念を払拭し、複数の転職経験を通じて培われたスキルや知見を「強み」として効果的に提示するための重要な書類であります。

複数の経歴を整理するフォーマットの選び方

転職回数が複数ある場合、職務経歴書のフォーマット(形式)の選び方が重要になります。最も一般的な「編年体式」(時系列順)は、キャリアの変遷が分かりやすい反面、転職の多さが目立ちやすい側面もあります。一方で、「キャリア式」というフォーマットがあります。これは、時系列ではなく、職務内容や専門分野(例。「営業経験」「マーケティング経験」)ごとに、複数の企業での経験をまとめて記載する形式です。この形式は、特定の分野における専門性や一貫性を強調したい場合に非常に有効であります。

複数の職種・業種を経験している場合

キャリアの中で複数の異なる職種や業種を経験している場合、一見するとキャリアに一貫性がないように見えるかもしれません。しかし、どのような業務であっても、業種や職種を超えて通用する「ポータブルスキル」(汎用的なスキル)、例えば「課題解決能力」「コミュニケーション能力」「調整能力」「PCスキル」などは培われているはずです。これらの共通するスキルを抽出し、自身の強みとして定義することが重要であります。

職務要約で「一貫性」を示す

複数の転職経験がある場合、職務経歴書の冒頭に記載する「職務要約」の役割は特に重要です。ここで、採用担当者に自身のキャリアの「軸」を簡潔に伝える必要があります。たとえ所属した企業や職種が複数であっても、「一貫して〇〇のスキルを追求し、専門性を高めてきた」といった形で、自身のキャリアを貫くテーマや目的を示すことが、懸念を払拭する第一歩となります。

自己PRでの補足。経験の幅を強みに変える

自己PR欄は、複数の転職経験をポジティブな強みとしてアピールする絶好の場です。複数の異なる企業文化や業務プロセスを経験してきたことは、裏を返せば、「高い環境適応能力」や「柔軟性」、「幅広い業務知識」を身につけている証とも言えます。これらの強みを具体的なエピソードと共に示し、併せて、「これまでの多様な経験を活かし、今後は貴社(御社)で腰を据えて長期的に貢献したい」という真摯な意欲を具体的に示すことも大切です。

全ての職歴を記載する重要性

複数の職歴があるからといって、在籍期間が短いなどの理由で、一部の職歴を意図的に省略することは避けるべきです。これは「経歴詐称」とみなされる重大なリスクがあります。職務経歴書には、原則として全ての職歴を正直に記載する必要があります。その上で、応募先企業との関連性が低い職歴は簡潔に記載し、関連性が高い職歴は業務内容や実績を詳細に記述するなど、情報の「強弱」をつけることで、アピールしたいポイントを際立たせることが求められます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました