デザイナーの転職。職務経歴書の書き方とポートフォリオの役割
デザイナーの転職と二つの重要書類
デザイナーの転職活動において、応募書類は特別な意味を持ちます。多くの職種と異なり、自身のスキルと実績を伝えるために、「職務経歴書」と「ポートフォリオ(作品集)」という、二つの異なる役割を持つ書類を準備することが一般的であるからです。
職務経歴書の役割。実績の概要と論理性
職務経歴書は、自身のキャリアの概要を「文章」で説明するための書類です。採用担当者はこの書類を通じて、応募者がどのような組織で、どのような立場で、どのようなプロジェクトに関わってきたのか、その論理的な流れや背景を把握します。また、使用可能なソフトウェアやスキルを一覧で確認するためにも使用されます。
ポートフォリオの役割。デザインスキルの視覚的証明
一方、ポートフォリオ(作品集)は、デザイナーの「実績そのもの」を視覚的に証明する最も重要な資料です。職務経歴書で文章によって説明されたスキルが、実際にどのようなデザイン(制作物)として結実しているのかを、採用担当者はポートフォリオを通じて直接評価します。
職務要約の書き方。専門分野の明示
職務経歴書の冒頭に記載する「職務要約」は、採用担当者に第一印象を与える重要な項目です。デザイナーと一口に言いましても、専門分野は多岐にわたります。例えば、「Webデザイン(UI/UX設計)」「グラフィックデザイン(DTP、広告制作)」「プロダクトデザイン」など、自身の核となる専門領域と、最もアピールしたい経験を簡潔にまとめます。
職務経歴(プロジェクト経歴)の具体的な書き方
デザイナーの職務経歴欄は、「プロジェクト単位」で記載するのが分かりやすい方法です。在籍した企業ごとに、担当した主要なプロジェクト(例。「〇〇社コーポレートサイトリニューアル」「〇〇(製品)のパッケージデザイン」など)を列挙します。守秘義務に配慮しつつ、プロジェクトの概要や担当期間を明記します。
職務経歴で明記すべき「役割」と「成果」
プロジェクトの経歴を記載する際、単に「担当」と書くだけでは不十分です。そのプロジェクトにおいて、自身がどのような「役割」を担ったのか(例。アートディレクター、メインデザイナー、アシスタントなど)を明確にします。さらに、そのデザインによってどのような「成果」がもたらされたのか(例。Webサイトのコンバージョン率が〇%改善、クライアントの〇〇という課題を解決)を具体的に記載できると、説得力が格段に増します。
使用可能なスキル(ソフトウェア・言語)の記載
デザイナーの職務経歴書において、使用可能なスキルを一覧で示す項目は非常に重要です。例えば、デザインツール(Adobe Photoshop, Illustrator, InDesign, Figma, Sketchなど)や、Web関連のスキル(HTML, CSS, JavaScript, WordPressなど)を具体的に記載します。各ツールの習熟度(例。実務経験〇年、基本操作可能など)を簡潔に補足することも有効です。
職務経歴書とポートフォリオの連携
職務経歴書とポートフォリオは、二つで一つの応募書類であると考えるべきです。職務経歴書で「プロジェクトの背景や課題、自身の役割、そして得られた成果(数値など)」を論理的に説明し、ポートフォリオで「その結果として生まれた、魅力的なデザイン(ビジュアル)」を提示します。この二つが連携し、補完し合うことで、デザイナーとしての総合的な能力を効果的にアピールすることが可能となります。





