お役立ち情報
PR

職務経歴書へのアルバイト経験の書き方。転職でアピールするコツ

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動で職務経歴書にアルバイト経験は書くべきか

転職活動の際、職務経歴書にアルバイト経験を記載すべきかどうか悩む方は少なくありません。職務経歴書は、基本的に正社員や契約社員、派遣社員など、正規・非正規を問わず「職務」として行った経歴を記載する書類です。

原則として、応募先企業の業務内容と関連性が薄い短期間のアルバイト経験まで、すべてを記載する必要はありません。しかし、アルバイト経験であっても、応募先企業で活かせるスキルや知識、経験が含まれている場合は、有力なアピール材料となり得ます。

アルバイト経験のみの場合の職務経歴書の書き方

正社員としての職務経験がなく、これまでアルバイトを中心にキャリアを積んできた方が正社員転職を目指す場合、アルバイト経験は職務経歴書に記載すべき重要な情報となります。この場合、アルバイトも「職務経歴」として堂々と記載します。

重要なのは、単に「接客を担当」といった業務内容の羅列に終始しないことです。「アルバイト」という雇用形態であったとしても、その中でどのような役割を担い、どのような工夫をし、どのような成果(例。売上目標の達成、新人スタッフの教育担当、業務効率化の提案)を出したのかを具体的に記載することで、主体性や責任感をアピールできます。

正社員経験者がアルバイト経験を記載するケース

既に正社員としての職務経験がある場合でも、アルバイト経験の記載が有効なケースもあります。例えば、職歴にブランク(空白期間)があり、その間にアルバイトに従事していた場合、その旨を記載することで、採用担当者の「この期間何をしていたのか」という懸念を払拭できます。

また、応募先の業務内容と、過去のアルバイト経験が強く関連している場合(例。ITエンジニア応募で、学生時代にプログラミングのアルバイトをしていた)も、スキルを補強する材料として記載する価値があります。

職務経歴書へのアルバイト経験の具体的な記載方法

職務経歴書にアルバイト経験を記載する場合、他の職歴と同様に、企業名、在籍期間を明記します。その際、「(アルバイトとして勤務)」などと雇用形態を補足すると分かりやすいです。

業務内容の欄には、具体的な担当業務を記載します。例えば、「飲食店でのホール業務(接客、レジ操作、予約管理)に従事」といった形です。可能であれば、その中で工夫した点や、得られたスキルも簡潔に添えると良いでしょう。

アルバイト経験を自己PRで活かす方法

職務経歴欄に詳細を書ききれない場合や、特にアピールしたいスキルがある場合は、自己PR欄を活用します。アルバイト経験を通じて培ったスキル、例えば「多様な年齢層のお客様に対応してきたコミュニケーション能力」や「繁忙期にも冷静に対応できる課題解決能力」などが、応募先企業の正社員の業務としてどのように活かせるのかを、具体的に結びつけて説明することが効果的です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました