お役立ち情報
PR

転職時の職務経歴書。3枚になる場合の注意点と構成のコツ

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

職務経歴書の適切な枚数とは

転職活動で職務経歴書を作成する際、その枚数に悩む方は少なくありません。自身のキャリアを詳細に伝えようとすると情報量が多くなり、結果として3枚、あるいはそれ以上になってしまうこともあります。一般的に、職務経歴書の枚数はA4用紙で1枚から2枚程度が目安とされています。採用担当者が短時間で応募者の経歴を把握するためには、この分量が最も読みやすいとされています。

職務経歴書が3枚以上になる場合の懸念点

職務経歴書が3枚、あるいはそれ以上にわたる場合、採用担当者にいくつかの懸念を抱かせる可能性があります。多忙な採用担当者にとって、情報量が多すぎる書類は「読むのに時間がかかる」と感じさせてしまうかもしれません。その結果、要点がぼやけてしまい、応募者が最もアピールしたい強みや実績が伝わりにくくなる恐れがあります。場合によっては、情報を簡潔にまとめる能力が低いと判断される可能性も否定できません。

3枚になっても許容されるケース

ただし、職務経歴書が3枚になることが一概に不利になるというわけではありません。例えば、社会人経験が15年、20年と非常に長く、豊富なキャリアを持つ方の場合、記載すべき実績も多くなります。また、経験した企業数や部署、担当したプロジェクトが多岐にわたる場合も、内容を具体的に記載しようとすると自然と3枚程度になることもあります。特に技術職や研究職、クリエイティブ職など、携わったプロジェクトの詳細な説明が求められる職種では、内容が充実していれば3枚でも許容される傾向にあります。

3枚になる場合の構成の工夫

やむを得ず職務経歴書が3枚になる場合は、採用担当者が読みやすいように構成を工夫することが不可欠です。最も重要なのは「1枚目」です。採用担当者が最初に目を通す1枚目の冒頭には、必ずキャリアの概要を簡潔にまとめた「職務要約」を配置します。そして、直近の職歴や、応募先企業に最もアピールしたい重要な経験や実績を1枚目に集約させることが重要です。

2枚目以降の扱いとページ番号

2枚目以降には、それ以前の職歴や、補足的なスキル(PCスキル、資格など)、自己PRなどを記載します。1枚目で興味を持ってもらい、2枚目以降でさらに詳細な情報を確認してもらうという流れを作ります。また、書類が複数枚にわたる場合は、必ず「1/3」「2/3」「3/3」といった形で、各ページのフッター(下部)などにページ番号(ノンブル)を記載します。これは、書類の抜け漏れを防ぎ、管理しやすくするためのビジネスマナーでもあります。

3枚から2枚へ情報を精査する方法

もし内容を見直す余地があるのであれば、3枚になってしまった職務経歴書を2枚に収める努力も推奨されます。職務経歴書は自身のキャリアの全てを記載する記録簿ではなく、応募先企業に自身を売り込むための「提案書」です。応募先企業の業務内容と関連性の低い古い職歴や、細かすぎる業務内容は、思い切って記載を簡潔にするか、項目自体を精査します。情報の「強弱」をつけ、アピールしたい部分に絞って記述することが、枚数を最適化するコツです。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました