お役立ち情報
PR

書類選考における宛名と担当者名の正しい書き方とビジネスマナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書や職務経歴書を作成する際、意外と悩みやすいのが「宛名」の書き方です。郵送する封筒の表書きやメールの冒頭、あるいは添え状(送付状)において、採用担当者の名前がわからない場合や役職がついている場合に、どのような敬称を使うべきか迷うことは少なくありません。宛名は企業との最初の接点であり、ここでビジネスマナーを守れているかどうかが第一印象を大きく左右します。ここでは書類選考における宛名の基本的なルールや、担当者名が不明な場合の対処法、そしてよくある間違いについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

宛名における御中と様の使い分けの基本ルール

宛名を書く際に最も基本的かつ重要なルールが「御中」と「様」の使い分けです。この二つを正しく使い分けることは社会人としての最低限のマナーとされています。原則として「御中」は会社や部署などの「組織」に対して使用し、「様」は特定の「個人」に対して使用します。

組織宛てには御中を使用します

応募書類の送付先が「人事部」や「採用係」といった部署名になっている場合は、その後に「御中」をつけます。例えば「株式会社〇〇人事部御中」や「株式会社〇〇採用係御中」といった書き方になります。この場合、個人名は特定されていないため「様」は使いません。「御中」には「その組織の中のどなたか」という意味合いが含まれています。

個人宛てには様を使用します

送付先に特定の担当者名が記載されている場合は、必ず「様」を使用します。「株式会社〇〇人事部、山田太郎様」といった形です。この時、会社名や部署名には「御中」をつけません。「株式会社〇〇御中、山田太郎様」とするのは重複表現となり誤りですので注意が必要です。個人名がわかっている場合は、組織よりも個人を優先して敬称をつけます。

担当者名がわからない場合の適切な書き方

求人票や募集要項に送付先の部署名は書かれているものの、具体的な担当者名までは記載されていないケースは多々あります。そのような場合に、どのように個人宛てのような丁寧さを表現すればよいのか解説します。

採用ご担当者様という表現を活用します

担当者の個人名は不明だが、特定の担当者に読んでほしいという意図を伝えたい場合は「採用ご担当者様」という表現を使用するのが最も一般的で適切です。「株式会社〇〇人事部、採用ご担当者様」と記載することで、人事部の中にいる採用を担当している方個人へ宛てたものとして扱われます。これはメールの宛名でも封筒の宛名でも使える非常に便利な表現です。

採用係御中を使用するケース

もし送付先が「採用係」と指定されている場合は、そのまま「採用係御中」としても問題ありません。ただし「採用係様」とするのは不自然ですので避けます。「採用係」という部署(係)宛てにするなら「御中」、「採用係の担当者」宛てにするなら「採用係、採用ご担当者様」とするのがルールです。迷った場合は「採用ご担当者様」を使用すれば、個人に対する敬意が含まれるため丁寧な印象を与えることができます。

担当者名がわかっている場合の役職の書き方

事前にメールでやり取りをしている場合や、求人票に「採用担当:山田」と記載されている場合など、相手の名前がわかっているときは必ず個人名を記載します。その際、相手に役職がついている場合の書き順には注意が必要です。

役職は氏名の前に配置するのが基本です

ビジネス文書において、役職名は氏名の前につけるのがマナーです。「部長の山田様」や「山田部長様」と書くのは誤りではありませんが、よりフォーマルで正しいとされるのは「人事部長、山田太郎様」や「人事部、部長、山田太郎様」という順序です。役職自体が敬称の役割を持つと考える場合もありますが、宛名書きにおいては「役職+氏名+様」の形にするのが最も無難で失礼がありません。もし役職名が非常に長い場合は、一行目に部署名と役職名を書き、二行目に氏名と様を書くなどしてバランスを整えます。

メールと郵送における宛名の配置とマナー

応募書類を送る手段が郵送かメールかによって、宛名の書き方や配置には若干の違いがあります。それぞれの媒体に合わせた適切な作法を押さえておくことが大切です。

メール本文での宛名の書き出し

メールで応募書類を送る際は、本文の冒頭(一番上)に宛名を記載します。会社名、部署名、担当者名の順で改行しながら書くのが基本です。会社名は略さず正式名称で書き、担当者名が不明な場合は「採用ご担当者様」とします。メールの場合は、件名にも「応募書類の送付(氏名)」と明記し、誰宛ての何の用件かを明確にする配慮も求められます。

郵送時の封筒と添え状の宛名

郵送する場合、封筒の表面中央に大きく宛名を書きます。縦書きが一般的ですが、企業名がアルファベットの場合などは横書きでも構いません。住所、会社名、部署名、役職・氏名の順でバランスよく配置します。また、封筒の中に入れる添え状(送付状)の冒頭にも、左寄せで宛名を記載します。この時の宛名は封筒の宛名と完全に一致させることが重要です。封筒は「人事部御中」なのに、添え状は「採用担当者様」となっていると不統一な印象を与えてしまいます。

評価を下げる宛名のNG例と注意点

良かれと思って行ったことや、うっかりしたミスがビジネスマナー違反と受け取られてしまうこともあります。宛名書きにおいて特に注意すべきNG例を紹介します。

略称の使用は厳禁です

会社名を書く際に「(株)」や「(有)」といった略称を使うのは失礼にあたります。必ず「株式会社」「有限会社」と正式名称で記載してください。また、前株か後株か(株式会社〇〇か、〇〇株式会社か)の間違いも大変失礼ですので、企業のホームページ等で正確な名称を確認することが不可欠です。

二重敬語や敬称の重複に注意します

前述した「御中」と「様」の併用(〇〇部御中、〇〇様)は代表的な間違いですが、それ以外にも「〇〇殿」の使用には注意が必要です。「殿」は一般的に目下の人に対して使う敬称とされることが多いため、就職活動の宛名としては不適切です。必ず「様」を使用するようにします。また「各位」という言葉は「皆様」という意味ですので、「各位様」や「各位御中」とするのは重複表現になります。複数の担当者宛てに送る場合は「採用担当者の皆様」あるいは単に「採用ご担当者様」とするのがスマートです。

宛名は応募書類の中で最初に採用担当者の目に触れる部分です。ここで正しいマナーを示せれば、細部まで配慮ができる人物であるというポジティブな印象を与えることができます。書き上げた後は必ず読み返し、誤字脱字や敬称の使い方が正しいかを再確認する習慣をつけることが大切です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました