お役立ち情報
PR

書類選考で繰り上げ合格はあるのか。連絡が遅い場合のキープ状態と逆転の可能性

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において書類選考の結果を待っている時間は非常に長く感じられるものです。予定よりも連絡が遅い場合や、一度は諦めかけたタイミングで企業から連絡が来た場合、それは「繰り上げ合格」の可能性があります。受験の世界ではよく耳にする繰り上げ合格ですが、転職市場の書類選考においても同様の現象は起こり得るのでしょうか。ここでは書類選考における繰り上げ合格の実態や、企業が応募者をキープする意図、そして実際に繰り上げの連絡が来た際の捉え方について詳しく解説します。

スポンサーリンク

書類選考における繰り上げ合格は実際に存在します

結論から申し上げますと、転職活動の書類選考において繰り上げ合格は確実に存在します。企業は採用活動において、採用予定人数に対して面接に進める人数や内定を出す人数をあらかじめ計画しています。しかしその計画通りに選考が進むとは限りません。

例えば第一志望群として面接に進めていた候補者が他社に内定して辞退してしまったり、面接での評価が想定よりも低かったりするケースは頻繁に起こります。そのような事態が発生した際、企業は不足した候補者枠を埋めるために、次点としてリストアップしていた応募者に声をかけます。これが書類選考における繰り上げ合格のメカニズムです。したがって連絡が予定よりも遅れている場合、単に不採用として処理されているのではなく、上位候補者の動向を見極めるための待機リストに入っている可能性があります。

連絡が遅いのはキープされているサインの可能性があります

書類選考の結果連絡が1週間から2週間以上経過しても来ない場合、それは「キープ(保留)」の状態にあると考えられます。企業側からすれば、即座に不採用にするには惜しいスキルや経験を持っているものの、即決で面接に呼ぶには決定打に欠ける、あるいは他の候補者と比較してから決めたいという評価を受けている状態です。

このキープ期間中は、企業内でより優先度の高い候補者の選考が進められています。もしその候補者が選考を辞退したり不採用となったりすれば、キープされていたあなたに順番が回ってきます。連絡が遅いということは不安要素ではありますが、裏を返せば選考の土俵にはまだ残っているという証拠でもあります。この期間に不採用だと決めつけて諦めてしまうのではなく、いつ連絡が来ても良いように心の準備をしておくことが大切です。

一度不採用の連絡が来た後に復活することはあるのか

稀なケースではありますが、一度不採用通知を受け取った後に、企業から再度連絡があり「やはり面接に来てほしい」と打診されることもゼロではありません。これを「敗者復活」のような形でネガティブに捉える必要はありません。

このような状況が起こる背景には、内定辞退者が続出して採用予定人数を確保できなくなった場合や、当初の採用要件が見直されてあなたの経歴がマッチするようになった場合などが考えられます。また、採用担当者の手違いで誤って不採用通知を送ってしまったという事務的なミスの可能性もあります。一度断られた企業からのオファーを受けるかどうかは個人の判断になりますが、プライドが許さないという理由だけで断ってしまうのはもったいないことです。企業の状況が変わったことで巡ってきたチャンスと捉え、再検討する価値は十分にあります。

繰り上げ合格の連絡が来た時のマインドセットと対応

もし忘れた頃に書類選考通過の連絡が来たり、保留期間を経て面接の案内が届いたりした場合、「自分は補欠だったのか」「第一志望ではなかったのか」と複雑な心境になるかもしれません。しかしビジネスの世界において、採用された経緯が一番手だったか繰り上げだったかということは、入社してしまえば全く関係のないことです。

企業側も、一度合格を出した以上はあなたを一人の有力な候補者として見ています。「補欠だから」と卑屈になる必要も、モチベーションを下げる必要もありません。むしろ厳しい競争の中で選考に残ったことを自信に変えるべきです。繰り上げ合格の連絡が来た際は、過去の経緯には触れず、素直にチャンスをいただけたことへの感謝を伝え、前向きに面接の日程調整を進めるのが賢明な対応です。

キープ期間を有効活用してリスクヘッジを行う重要性

繰り上げ合格の可能性があるとはいえ、いつ連絡が来るか分からない状態をただ待ち続けるのはリスクが高すぎます。キープされているということは、裏を返せば最終的に不採用になる可能性も十分にあるということです。

連絡が遅い企業の結果を待つ間は、その企業への執着を一旦手放し、並行して他の企業の求人を探して応募を進めることが重要です。複数の選考を同時に進めておくことで、もし繰り上げ合格にならなかった場合の精神的なダメージを最小限に抑えることができます。また、他社で選考が進んでいるという事実は、繰り上げ連絡が来た際に「他社からも評価されている人材」として、企業に対する交渉材料になることもあります。運良く繰り上げ合格が来たらラッキーという程度のスタンスで、自分のペースで転職活動を継続し続ける姿勢が成功への近道となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました