エンゲージ経由の書類選考連絡がLINEで届く理由と採用担当者に好印象を残すための返信術
エン・ジャパンが運営する求人サービス「エンゲージ(engage)」を利用して応募した際、企業からメールではなくLINEで連絡が来ることがあります。就職活動といえばメールや電話でのやり取りが常識と考えている方にとっては、LINEでの連絡に対して驚きや戸惑いを感じることも少なくありません。しかし、エンゲージには企業と求職者がLINEで連携できる機能が備わっており、近年では多くの企業がこの機能を活用しています。LINEで連絡が来たからといって不審に思う必要はありません。ここではエンゲージにおけるLINE連絡の仕組みや企業側の意図、そしてLINEでやり取りをする際の正しいビジネスマナーについて詳しく解説します。
エンゲージで企業がLINE連絡を選ぶ理由と背景
企業がメールではなくLINEでの連絡を選択する最大の理由は、コミュニケーションのスピードと確実性を高めるためです。メールの場合、他のメールに埋もれてしまったり、迷惑メールフォルダに入ってしまったりして応募者が気づかないケースが多発します。これではせっかく書類選考を通過させても、面接の日程調整に進めず、採用機会を逃してしまうリスクがあります。
一方でLINEであれば、日常的に使用しているツールであるため通知に気づきやすく、開封率が圧倒的に高くなります。エンゲージを利用している企業は、効率的な採用活動を求めている中小企業や、若手層の採用に力を入れている企業が多い傾向にあります。そのため、形式にとらわれるよりも実利を重視し、応募者とスムーズに連絡を取り合うためにLINEを積極的に導入しています。LINEで連絡が来ることは、企業側があなたと早くコンタクトを取りたいと考えている前向きなサインであると捉えることができます。
LINEで返信する際に守るべきビジネスマナーと言葉遣い
LINEでのやり取りは手軽さが魅力ですが、あくまで採用選考の場であることを忘れてはいけません。プライベートで友人と話すようなフランクな言葉遣いや、スタンプのみの返信は避けるべきです。基本的にはメールと同様に、です・ます調の丁寧語を使用し、相手に対する敬意を払った文章を作成します。
また、既読スルーも厳禁です。LINEには既読機能があるため、メッセージを開封したにもかかわらず返信がないと、担当者に志望度が低い、あるいはルーズな人物であるという印象を与えてしまいます。内容を確認したら可能な限り早く返信を行うのがマナーです。もしすぐに回答できない内容であれば、ご連絡ありがとうございます。内容を確認し、本日中に改めて返信いたしますといった一次返信を入れておくだけでも、相手に安心感を与えることができます。送信する時間帯についても、基本的には企業の営業時間内を目安とし、深夜や早朝の送信は避ける配慮が必要です。
見落としがちなLINEアカウントの設定とアイコンの印象
エンゲージ経由でLINE連携を行う際、盲点になりがちなのが自身のLINEアカウントの設定です。プライベートで使用しているアカウントをそのまま就職活動に使う場合、アイコン画像や表示名が採用担当者の目に触れることになります。もしアイコンが遊んでいる写真や奇抜な画像であったり、表示名がニックネームであったりすると、第一印象でマイナスの評価を受けてしまう可能性があります。
転職活動中は、無難な風景写真や自身の後ろ姿、あるいは初期設定の画像などに変更しておくと安心です。表示名もフルネームにしておくと、担当者が誰のアカウントかを認識しやすくなり、誤送信などのトラブルも防げます。また、タイムライン(VOOM)の投稿が見られないように公開設定を見直しておくことも、プライバシーを守る上で重要です。ビジネスで使用しても恥ずかしくない状態にアカウントを整えておくことが、書類選考を有利に進めるための隠れたポイントとなります。
書類選考通過や日程調整でそのまま使えるLINE返信の例文
実際に書類選考通過の連絡や面接の日程調整がLINEで届いた場合、どのような文章で返信すればよいのでしょうか。メールのように件名や頭語は不要ですが、冒頭で宛名を記載し、感謝の言葉と用件を簡潔にまとめるのがスマートです。
例文としては、まず宛名として株式会社〇〇 採用担当者様と記載し、続けてお世話になっております、〇〇(氏名)ですと名乗ります。その後にこの度は書類選考通過のご連絡をいただき、誠にありがとうございますと感謝を伝えます。面接日程の提示があった場合は、ご提示いただきました日程の中で、〇月〇日(月)14時からお伺いしたく存じますと回答し、最後に当日は何卒よろしくお願い申し上げますと結びます。このように、1つの吹き出しにある程度の内容をまとめて送ることで、相手の通知音を何度も鳴らすことなく、情報を正確に伝えることができます。
ツールは変わっても誠実な対応が信頼を生む
連絡手段がメールからLINEに変わったとしても、ビジネスコミュニケーションの本質は変わりません。相手への配慮、正確な情報の伝達、そして迅速な対応が信頼関係を構築する鍵となります。エンゲージのLINE連携機能は便利である反面、気が緩みやすいツールでもあります。手軽さに甘えることなく、採用担当者という相手がいることを常に意識してやり取りを行ってください。
新しいツールを適切に使いこなし、スムーズなコミュニケーションができることは、入社後の適応力やITリテラシーを示すアピールにもつながります。LINEでの連絡をチャンスと捉え、丁寧かつスピーディーな対応で書類選考突破、そして内定獲得を目指してください。





