書類選考の「7日以内」に土日は含まれるか。正しい期間の数え方と連絡待ちの心構え
転職活動において求人に応募した際、企業から書類選考の結果は7日以内に連絡しますと伝えられることは非常に一般的です。しかしこの7日以内という期間をカレンダー通りの日数として捉えるべきか、それとも企業の稼働日だけで数えるべきか迷うことは少なくありません。特に土日や祝日を挟む場合、いつまで待てばよいのかという判断基準が曖昧になりがちです。ここでは書類選考における7日以内の正しい数え方や土日の扱い、そして期限を過ぎても連絡がない場合の適切な対応について詳しく解説します。
ビジネスにおける「7日以内」の定義と土日の扱い
企業から提示される7日以内という期間は、一般的に土日祝日を含まない営業日ベースでカウントされることがほとんどです。ビジネスシーンにおける期限設定は、会社の稼働日を基準にするのが通例だからです。多くの企業は完全週休2日制を採用しているため、土曜日と日曜日は選考業務がストップしていると考えます。したがって求職者がカレンダーを見て7日経ったと感じていても、企業側にとってはまだ期限内であるという認識のズレが生じることがあります。
具体的な数え方としては、応募した翌日を1日目として起算するのが基本です。例えば金曜日に応募書類を送付した場合、土日が休みの企業であれば土日は日数に含まれません。その場合、翌週の月曜日が1日目となり、火曜日が2日目と数えていきます。この計算でいくと7営業日目にあたるのは翌々週の火曜日となります。つまりカレンダー上では10日以上経過していても、ビジネス上の7日以内という約束は守られていることになります。まずは応募先企業の休業日を確認し、営業日ベースで期限を再計算してみることが不安を解消する第一歩です。
土日祝日を挟む場合の実質的な連絡期限の目安
前述のように営業日で計算すると、土日を挟むことで実質的な待機期間は長くなります。特に祝日が連続するゴールデンウィークや年末年始、夏季休暇などが選考期間に含まれる場合はさらに後ろ倒しになります。企業によっては暦通りの7日間(1週間)を意図して7日以内と伝えている場合もありますが、トラブルを避けるためにも基本的には長いほうの解釈、つまり営業日ベースで考えておくのが賢明です。
もし企業が暦通りの7日間で連絡しようとしていたとしても、土日を挟めば実質的な作業日は5日間しかありません。選考プロセスにおいて5日間というのは非常にタイトなスケジュールであり、応募者が多い場合などは遅れが生じやすくなります。そのためカレンダー上の7日が過ぎたからといって即座に遅れていると判断せず、土日分の日数を加算して待つ余裕を持つことが大切です。
土日や祝日に選考結果の連絡が来る可能性について
基本的には平日に連絡が来ることが多いですが、土日や祝日に連絡が届く可能性もゼロではありません。これには企業の業態や採用体制が大きく関係しています。例えば飲食業や小売業、サービス業など土日も通常営業を行っている企業であれば、採用担当者もシフト制で勤務している場合があり、土日に選考が進み連絡が来ることがあります。
またスタートアップ企業やベンチャー企業などで採用担当者が休日返上で対応している場合や、システムによる自動送信メールで合否を通知している場合は曜日に関係なく連絡が届くことがあります。しかし一般的なオフィスワークの企業であれば土日に連絡が来ることは稀です。土日に連絡がないからといって不安になる必要はなく、翌営業日以降の連絡を待つのが基本です。
期限である7日を過ぎても連絡が来ない場合の事情
営業日で換算しても7日を過ぎ、かつ何のアクションもない場合は何らかのイレギュラーな事態が発生している可能性があります。最も考えられるのは応募者が想定以上に殺到し、物理的に選考作業が追いついていない状況です。7日以内と期限を設けている企業は本来スピード対応を重視しているはずですが、現場の繁忙期などが重なり選考業務が後回しになっていることもあります。
また社内での決裁プロセスが滞っている可能性もあります。採用担当者は合格を出したいと考えていても、最終決定権を持つ責任者や役員が急な出張や会議で捕まらず、承認印をもらえないために連絡ができないという事務的な事情です。さらに合格ラインぎりぎりのボーダー上にいる場合、他の候補者との比較検討のためにあえて期限を少し過ぎてでも判断を保留にしているケースも考えられます。連絡が遅いことは不安要素ですが、直ちに不採用と結びつける必要はありません。
問い合わせを行うべき適切なタイミングとマナー
営業日で計算しても7日を過ぎ、かつそこからさらに1日から2日待っても連絡がない場合は状況を確認するために問い合わせを行っても失礼にはあたりません。ただし期限当日の問い合わせは担当者を急かしてしまう印象を与えるため避けるのが無難です。郵便事情や担当者の急な不在などを考慮する余裕を見せることで心象を悪くせずに済みます。
問い合わせは電話ではなくメールで行うのが基本です。件名は書類選考結果のお問い合わせ(氏名)とし、本文では応募の機会をいただいたことへの感謝を述べた上で、選考結果の連絡について7日以内を目安と伺っていた旨を伝え、現在の選考状況を確認させていただきたいと丁寧に書き添えます。その際、もし行き違いでご連絡をいただいておりましたらご容赦くださいとクッション言葉を入れることが重要です。催促ではなくあくまで確認であるというスタンスを保つことが大切です。





