お役立ち情報
PR

職務経歴書の印刷方法・裏表(両面)印刷は避けるべきか

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、職務経歴書はご自身のキャリアを伝えるための重要な書類です。経験が豊富であればあるほど、職務経歴書が複数枚にわたることは珍しくありません。その際、書類を印刷する方法として、裏表(両面)に印刷すべきか、それとも片面ずつ印刷すべきかで悩む方もいらっしゃいます。

スポンサーリンク

職務経歴書の印刷は「片面」が基本

結論から申しますと、職務経歴書は片面印刷にするのが一般的であり、ビジネスマナーとして推奨されます。履歴書や送付状など、他の応募書類も同様に片面印刷で揃えるのが基本です。

両面印刷が推奨されない理由

なぜ裏表の印刷が推奨されないのかには、読み手である採用担当者への配慮という理由があります。採用担当者は日々多くの応募書類に目を通します。両面印刷されていると、裏面を見落としてしまう可能性がゼロではありません。また、紙を裏返す手間がかかるため、片面印刷の方がスムーズに読み進められます。

書類管理のしやすさの観点から

企業側では、受け取った応募書類をファイリングして管理することがあります。その際、片面印刷であれば穴を開けて綴じたり、そのままコピーを取ったりするのが容易です。両面印刷の場合、これらの作業が煩雑になる可能性があります。また、紙質によっては裏面の文字が透けてしまい、全体として読みづらくなることも懸念されます。

複数枚になる場合のまとめ方

片面印刷で書類が複数枚になった場合は、左上をクリップで留めてまとめるのが最も丁寧な方法です。ホッチキス(ステープラー)で留めてしまうと、採用担当者がコピーを取る際に芯を外す手間がかかるため、避けるのが無難です。

ページ番号で順序を明確に

書類が複数枚になる場合は、必ずページ番号(ノンブル)を振るようにしてください。万が一、クリップが外れて順序がバラバラになっても、採用担当者が正しい順序で読み進められるようにするためです。「1/3」「2/3」のように、総ページ数も併記すると、より親切な印象を与えます。

企業からの指定を最優先する

ただし、これらはあくまで一般的なマナーです。応募先企業から応募要項などで「両面印刷で提出してください」といった特別な指定がある場合は、その指示に従うことが最優先です。ご自身の判断で変更せず、指定された形式で提出してください。

読み手への配慮を第一に

職務経歴書の内容はもちろん重要ですが、その提示の仕方一つにも、ご自身の仕事に対する姿勢や配慮が表れます。採用担当者が読みやすい状態を第一に考え、丁寧な書類作成を心掛けてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました