お役立ち情報

職務経歴書に図解を取り入れるべき?|効果的な使い方と注意点、図解例も紹介

keireki0530

図解を使った職務経歴書は“伝える力”が格段に上がる!

職務経歴書は、自身の経験・スキル・実績を採用担当者に伝えるための重要な書類です。しかし文章だけでは、すべての情報をわかりやすく伝えるのが難しいこともあります。そこで注目されているのが「図解を取り入れた職務経歴書」です。

✅ 複数の業務を担当していて説明が複雑になってしまう
✅ 定量的な成果があるけど、文章だけだと目立たない
✅ IT・企画・デザインなど“視覚的に伝える力”をアピールしたい

こうした方には、**図解を取り入れることで「視覚的に伝わる職務経歴書」**を作成することが大きな武器になります。


「職務経歴書 図解」とは?意味と効果

図解とは、テキスト情報を図・表・グラフなどにして可視化する手法です。職務経歴書において図解を用いることで、以下のような効果が期待できます。

図解の効果説明
一目で情報が伝わる経歴や実績が簡潔に把握できる
複雑な内容も整理しやすいプロジェクトや役割分担を図式化できる
資料作成能力のアピールプレゼン力・構成力の証明になる
印象に残りやすくなる他の応募者との差別化につながる

図解が活きる職種・ケースとは?

図解の活用が特に効果的なのは、以下のような職種や状況です。

  • IT・Webエンジニア:システム構成図やフロー図でプロジェクトの全体像を表現
  • 営業職・コンサル職:実績推移グラフやKPI管理表などの視覚的な成果表示
  • マーケティング・企画職:施策の流れ、PDCAサイクルなどを図で表現
  • 職歴が複雑な人:キャリアの流れや複数業務の関係性を図解で整理

職務経歴書で使える図解の具体例

✅ 1. キャリアマップ(時系列の職歴)

【キャリア年表】
2016年4月 株式会社A入社(営業職)
2019年10月 株式会社Bへ転職(営業+企画)
2023年4月 株式会社Cへ転職(マネジメント職)

 A社|────|
 B社       |────|
 C社            |──────▶現在

効果:転職の流れや役職の変化が一目でわかる


✅ 2. 実績グラフ(棒グラフ・折れ線グラフ)

【年間売上推移(個人)】
2019年 500万円  
2020年 720万円  
2021年 890万円  
2022年 1,100万円(部署内1位)

→ 棒グラフで視覚化することでインパクトUP!

効果:文章では伝えづらい“成果の成長”を明確に伝える


✅ 3. 業務フロー・業務分担図

【業務フロー図】
受注 → 納期調整 → 在庫確認 → 発注 → 出荷 → 請求処理

→ 上記を図解にすることで、全体の役割が明確になる

効果:業務の流れを把握している、整理力があると伝えられる


✅ 4. スキルマトリクス

スキル経験年数習熟度(★)
Excel(VLOOKUP、ピボット)5年★★★★★
PowerPoint(資料作成)3年★★★★☆
Salesforce運用1年★★★☆☆

効果:どのツールをどの程度使えるかが視覚的に伝わる


図解を入れる際のレイアウト・形式のポイント

  • 職務経歴書の中で図解は“補助的”に使う
     → 全体のバランスを保ち、図ばかりにならないように
  • WordかPowerPointで作成 → PDFに変換
     → レイアウト崩れを防ぎ、閲覧性を高める
  • 白黒印刷を想定したデザインにする
     → 採用担当者がモノクロ印刷する可能性があるため

図解を入れるときの注意点

注意点解説
デザインに凝りすぎないシンプルで見やすい構成が基本。自己満足の図はNG
使いすぎない図が多すぎると逆に読みづらくなる
内容をしっかり補足する図だけでは伝わらない場合、簡単な説明文をつける
スキルに合った図を使うExcel・PowerPointのスキルアピールにもつながるが、内容が伴っていることが前提

図解入り職務経歴書は「見せる力」と「伝える力」を兼ね備えた書類

図解を活用した職務経歴書は、あなたの経験や強みを“視覚的”に伝えるための有力なツールです。特に、複雑なキャリアや成果を整理して示すことで、採用担当者の理解度と印象がグッと高まります。


まとめ|図解を上手に取り入れて、印象に残る職務経歴書をつくろう

✅ 職務経歴書に図解を入れるのはOK!目的と構成次第で非常に効果的
✅ キャリアの流れ、実績、業務内容、スキルを図で見せることで理解度がアップ
✅ デザインはシンプルに、内容重視。図解は「見やすさ」と「伝えやすさ」が命
✅ 最終的にはPDFで保存して提出するのがおすすめ

図解は“装飾”ではなく“戦略的な表現手段”です。 あなたの職務経歴書を、伝わる・記憶に残る書類へと進化させてみましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました