お役立ち情報

「在籍期間が短い」場合の職務経歴書の書き方|マイナス印象を避けるコツと前向きな伝え方

keireki0530

「在籍期間が短い」と職務経歴書で不利になる?

転職回数が多い人や、1年未満など在籍期間が短い職歴がある人の多くが、職務経歴書の記載で悩みます。

✅「短期で辞めた会社も書かないとダメ?」
✅「在籍期間が短いとマイナス評価されるのでは?」
✅「どうやって前向きに伝えればいい?」

結論から言えば、在籍期間が短くても職務経歴書には正直に記載すべきです。ただし、書き方や表現次第で印象は大きく変わります。

この記事では、「在籍期間が短い場合」の職務経歴書の正しい書き方や、好印象につなげるテクニック、実際の記載例まで詳しくご紹介します。


なぜ在籍期間の短さが気にされるのか?

企業の採用担当者は、あなたの継続力・適応力・職場との相性を在籍期間から推測します。

短期離職が多いと、「またすぐ辞めてしまうのでは」と思われるリスクがありますが、それを補う説明や実績があれば、十分にカバーできます。


基本ルール:在籍期間は「正確に・省略せず」書く

✅ 正しい記載形式(年月単位で)

例:

  • 2023年4月 ~ 2023年10月
  • 2022年11月 ~ 現在に至る(在職中)

短いからといって記載しないと、「経歴に空白がある」「何か隠している」と思われて逆効果です。誠実に、正確に書くことが信頼につながります。


「在籍期間が短い」職歴の伝え方のポイント

① 業務内容と成果を具体的に書く

たとえ在籍期間が6カ月でも、「何を担当し、何を学んだか」「成果があったか」を明確に書けば、印象は変わります。

例:

2023年4月~2023年10月
IT企業にて法人営業を担当。既存顧客のリプレース提案により、月間受注率を平均15%向上。新規商談も毎月8件以上実施。

② 短期離職の理由は自己PRまたは面接で前向きに補足

職務経歴書に退職理由を細かく書く必要はありませんが、自己PR欄や職務要約で前向きな視点を伝えることが効果的です。

例(自己PR内での補足):

新たな業務領域に挑戦するため転職したものの、実際の職務内容が求人情報と大きく異なっていたため、半年で退職を決意。しかしその間も責任を持って営業活動に取り組み、短期間で一定の成果を残すことができました。


記載例:在籍期間が短い職務経歴の正しい書き方


■ 株式会社○○○○(2023年4月 ~ 2023年10月)
【職種】法人営業(ITサービス)
【業務内容】

  • 中小企業向けのSaaS商材の提案営業
  • 月平均10件の商談を実施し、既存顧客へのアップセル提案に注力
  • CRM(Salesforce)を用いた顧客管理と営業データ分析

【実績】

  • 就業6か月間で契約数12件を達成
  • チーム平均を上回る月間売上を維持

【備考】

  • 入社後の業務内容が事前説明と異なっていたため、今後のキャリアに合致する業務を志向し退職を決意

転職理由の伝え方|NGとOKの違い

NG表現OK・改善表現
人間関係が合わず退職新しい職場環境での価値観の違いを感じ、キャリアを見直すため退職
思っていた仕事と違った求人内容との乖離があり、自分の強みを活かせる環境を求めて転職
スキルが合わなかったさらなるスキルアップを目指して環境を変える決断をした

在籍期間が短くても評価される3つのコツ

✅ 1. 数字・成果を盛り込む

在職中に取り組んだ仕事をできるだけ具体的・定量的に書くことで、短期間でも「成果を出す力」があると伝わります。

✅ 2. 一貫性のあるキャリア志向を示す

たとえ職歴が多くても、「何を目指してきたか」が一貫していれば納得感が生まれます。

✅ 3. 転職理由は“ポジティブに簡潔に”伝える

理由があっての離職は当然のこと。前向きにキャリアを選んだ結果であることを説明すれば、むしろ好印象です。


まとめ|在籍期間が短くても、誠実さと実績で信頼は得られる

✅ 在籍期間が短い職歴でも、省略せず正しく記載することが基本
✅ 業務内容・成果・退職理由を具体的かつ前向きに表現することで、マイナス印象をカバー
✅ 自己PRや面接で「なぜ転職したのか」「何を得たのか」を明確に伝えることが重要
✅ 一貫したキャリアの軸と、次の職場でのビジョンを見せることで、採用担当者の納得を得られる

職務経歴書は、あなたのキャリアを映す“自己紹介書”です。たとえ在籍期間が短くても、真摯に取り組んだ事実があれば、それは立派な経験です。前向きに、事実を丁寧に書くことで、次のチャンスをつかみましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました