お役立ち情報

職務経歴書は全部書く必要があるのか?|必要な情報の取捨選択と正しい判断基準を解説

keireki0530

「職務経歴書って全部書く必要があるの?」という疑問に答えます

転職活動で職務経歴書を作成していると、こんな疑問を感じたことはありませんか?

✅ 転職回数が多いけれど、すべて書いたほうがいいの?
✅ 短期で辞めた職歴も含めるべき?
✅ 派遣やアルバイトの経歴も書く必要がある?
✅ 関係のない職種まで記載するのは逆効果では?

このように、**「職務経歴書に全部書く必要があるのか」**という悩みは、多くの転職希望者が抱く共通のテーマです。

結論から言えば、職務経歴書にすべての職歴を“詳細に”書く必要はありません。
ただし、**「必要な情報は網羅されていること」**が大前提です。つまり、すべての職歴を記載しなくても問題ありませんが、採用担当者があなたの経歴を正しく理解できるように、適切な取捨選択が必要です。


職務経歴書に「全部書く必要」はないが、“見せ方”は重要

職務経歴書の目的は、あなたの経験・スキル・実績を採用担当者に伝え、「この人に会ってみたい」と思わせることです。

そのため、下記のようなポイントを基準に、書く職歴と省略する職歴を選ぶことが大切です。


「全部書く必要がある」ケースと「省略しても良い」ケース

✔ 書く必要がある職歴(できるだけ詳細に)

  • 応募職種に直接関係する経歴
  • 長期間(1年以上)在籍していた職歴
  • 成果・実績を出した職務
  • 職務スキルや資格に関係する経験

✔ 書かなくてもいい/簡略にしてよい職歴

  • 数週間〜3か月以内の短期離職(特に理由が明確でない場合)
  • 応募職種と無関係な職歴(業種・職種が異なる場合)
  • 学生時代や副業など、今回の転職に直接関係しないアルバイト歴
  • 職務内容が似通っていて重複してしまう場合

書き方の工夫:全部書かずに「簡略化」や「要約」で対応する方法

職歴をすべて詳細に書くと、3~4ページになることも珍しくありません。採用担当者の視点からすると、「見やすく、要点が整理された書類」が理想です。

▶ 詳細に書く職歴(主要・関連性あり)

■ 株式会社アイリンク(2019年4月~2023年6月)
【業務内容】営業事務として見積・請求書作成、受発注対応、顧客電話応対などを担当
【実績】業務フロー改善により、月15時間の作業時間を削減


▶ 簡略に書く職歴(短期・関連性が薄い)

■ 株式会社グッドフーズ(2023年7月~9月)※短期就業
【業務内容】飲食店ホールスタッフとして接客・レジ対応を担当
※契約期間満了により退職


▶ 要約形式でまとめる職歴(複数あり/簡略でOK)

■ その他職歴(要約)
2015年〜2018年:物流業界にて現場作業スタッフとして勤務。梱包、在庫管理、出荷作業を担当。
※応募職種と直接の関連がないため、簡略に記載。


省略によるリスクとその対処法

「職歴を全部書かないのは不安…」という方もいるかもしれませんが、以下のポイントを押さえておけば問題ありません。

リスク対処法
空白期間が生じる補足文を入れて説明(例:「短期業務・資格取得期間」など)
面接で過去の職歴を聞かれる正直に説明し、転職理由を前向きに伝える
嘘と取られる不安書いていない職歴は面接時に説明する準備をしておけばOK

職務要約で“全体像”を補完しよう

すべての職歴を詳細に書かない場合でも、「職務要約」で経歴の全体像をまとめると、採用担当者の理解を助けます。

▶ 職務要約の例

約10年にわたり、事務職・営業職としての経験を積んできました。特に営業事務においては、社内外との調整力や資料作成スキルを強みとし、効率化にも積極的に取り組んでまいりました。短期業務など詳細は割愛しておりますが、すべての経験が現在のビジネススキルの基礎となっています。


まとめ|「全部書く必要があるか」ではなく、「何を書くべきか」を意識しよう

✅ 職務経歴書は“全部書く必要”はないが、重要な職歴は網羅するべき
✅ 応募先に関係のない職歴や短期離職は省略・簡略化して問題なし
✅ 読みやすく、内容が整理されている方が採用担当者の印象は良い
✅ 全体像は職務要約で補い、不自然な空白は補足説明で対応
✅ 面接では書いていない職歴にも正直に対応できるよう準備しておく

職務経歴書は「キャリアの履歴書」ではなく、「自分という人材の価値を伝える営業ツール」です。
何を伝えるか、何をあえて伝えないか。その“戦略的な選択”こそが、あなたを面接へと導く鍵になります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました