Wordで作る職務経歴書の作り方|基本構成・書き方のコツ・テンプレート活用法まで徹底解説
転職活動を始めるうえで必要不可欠な書類の一つが「職務経歴書」です。履歴書とは異なり、職務経歴書では自分の職歴や実績、スキルなどを具体的にアピールする必要があるため、「どう書けばいいか分からない」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
特に、「Wordを使った職務経歴書の作り方」を知りたい方にとっては、レイアウトや構成、フォーマットの扱い方など、基本を押さえておくことが非常に重要です。
この記事では、「職務経歴書 作り方 Word」というテーマで、Wordを使ってわかりやすく、かつ印象の良い職務経歴書を作る方法を詳しく解説します。テンプレートの活用方法から作成ステップ、注意点、見栄えを良くするコツまで、初めての方でもすぐに実践できる内容です。
なぜWordで職務経歴書を作るのが一般的なのか?
- ✅ 企業側が受け取りやすい形式(PDFにも変換しやすい)
- ✅ 文字やレイアウトの編集が自由で見やすく整えられる
- ✅ テンプレートが豊富で初心者でも簡単に始められる
- ✅ 転職サイトやエージェントでもWord形式を推奨
Wordは自由度が高く、自分の経験やスキルを“伝わりやすく整理できる”ツールとして非常に優れています。
職務経歴書の基本構成(Wordに入力する順番)
Wordで職務経歴書を作る際には、以下の順番で内容を記載するのが一般的です。
1. タイトル・氏名・日付(ページの上部)
例:
職務経歴書
氏名:山田 太郎
提出日:2024年4月1日
2. 職務要約(3〜5行程度)
これまでの経験をコンパクトにまとめるパート。書類の冒頭にあることで、採用担当者に「どんな人物か」がすぐ伝わります。
例:
営業職として約7年間勤務し、BtoB向けソリューション営業を中心に経験。顧客の課題解決を軸とした提案力と継続的な関係構築を強みとし、継続受注率90%以上を維持。チームリーダーとしてのマネジメント経験もあり、部下の育成にも携わりました。
3. 職務経歴(会社ごとに分けて記載)
構成要素:
- 会社名/在籍期間
- 雇用形態・部署・役職
- 業務内容(箇条書き)
- 実績・成果(数字を活用)
Wordでの記載例:
■ 株式会社ABC(2018年4月〜2024年3月)
雇用形態:正社員/所属:営業部
職種:法人営業
【業務内容】
・中小企業向けに業務効率化ソフトの提案営業
・ヒアリングから見積作成、契約、導入支援まで一貫対応
・週次の営業会議にて進捗共有・戦略提案
【実績】
・年間売上7,200万円(目標達成率125%)
・契約継続率:92%維持(2022年度)
4. スキル・資格
Wordでは箇条書きが見やすい!
【保有スキル・資格】
・Microsoft Office(Excel:VLOOKUP・ピボットテーブル)
・Salesforce(日常業務で活用)
・TOEIC 750点(2023年取得)
・普通自動車運転免許(2016年取得)
5. 自己PR(200~400文字程度)
これまでの経験や強みを振り返り、応募先企業にどのように貢献できるかを伝えます。
【自己PR】
私の強みは「傾聴力と提案力」です。営業活動では、お客様のニーズを深く掘り下げ、最適な提案をすることを心がけてきました。その結果、長期的な取引に繋がり、継続率90%以上を達成。今後はこれまでの経験を活かし、貴社でもお客様との信頼関係を築きながら、より高度な提案営業に挑戦したいと考えています。
Wordで職務経歴書を作るステップ
【STEP1】Wordを起動し、新規ファイルを開く
白紙の状態でも良いですが、「職務経歴書 テンプレート」と検索すればMicrosoft公式や転職サイトからWord形式のテンプレートが無料で手に入ります。
【STEP2】見出しやフォントを整える
- フォント:MS明朝、游明朝体、MSゴシックなどが無難
- サイズ:本文10.5pt〜11pt/見出しは12〜14pt
- 余白:上下左右25mm〜30mmで整えるとバランス良好
【STEP3】レイアウトを工夫して見やすくする
- 各項目に「■」「【】」などの見出しをつける
- 箇条書きを使って情報を整理
- 太字で強調したい数字やキーワードを目立たせる
【STEP4】保存&PDF形式で出力
企業に提出する際は、WordファイルではなくPDFで保存するのが一般的です。
保存方法:
「ファイル」→「名前を付けて保存」→「ファイルの種類」→「PDF」を選択
よくある失敗とWordならではの対処法
失敗例 | 解決策 |
---|---|
レイアウトが崩れる | 表やタブを使わず、インデントや段落設定で調整する |
行間が詰まりすぎる | 「段落設定」で1.2〜1.5行の行間を指定 |
改ページが不自然 | 「ページ区切り」を挿入して手動調整する |
全体が単調で読みづらい | 見出し・強調箇所を太字や下線で差別化する |
Wordテンプレートの入手先(無料)
- 【Microsoft公式テンプレート】
https://templates.office.com/ - 【リクナビNEXT】
https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/5152/ - 【マイナビ転職】
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/resume/
いずれもWord形式でダウンロード可能。入力欄付きなのでそのまま編集できます。
まとめ|Wordを使えば職務経歴書はプロ並みに作れる!
Wordを使えば、自分の職歴・スキルを「読みやすく・見やすく・わかりやすく」伝えることができます。初めてでもテンプレートを活用しながら進めれば、説得力のある職務経歴書が確実に作れます。
✅ Wordの基本操作を活かして体裁を整える
✅ テンプレートや箇条書きを活用して見やすくする
✅ PDFで保存して、応募書類としてスマートに提出
自分の魅力が最大限に伝わる職務経歴書を、Wordで自信を持って作成してみてください。