お役立ち情報

職務経歴書における「年数」の書き方と意義とは?|経験年数の正しい伝え方と採用担当者に伝わる工夫を解説

keireki0530

職務経歴書を作成する際、「どの業務を何年やっていたか」という年数の記載は、採用担当者にあなたのスキルレベルや経験の深さを伝えるうえで非常に重要な情報です。しかし、「何年と書けばいい?」「複数の業務が重なっていた場合はどうする?」など、経験年数の書き方で悩む方も少なくありません。

年数の記載があいまいだと、キャリアの説得力が薄れてしまう可能性があるため、職務経歴書では正確かつ分かりやすい形で年数を表すことが求められます。

この記事では、「職務経歴書 年数」というキーワードに沿って、経験年数の記載方法、計算のポイント、年数を活かしたアピールの方法、記載例や注意点まで、詳しく解説します。


1. なぜ「年数」が職務経歴書で重要なのか?

採用担当者は職務経歴書を通じて、次のような点を確認しています:

  • 実務経験の長さ(即戦力になり得るか)
  • 特定の業務にどれだけ深く関わってきたか
  • キャリアの一貫性や専門性の有無
  • 転職や部署異動の頻度と理由

この中でも「年数」は、あなたの実績やスキルレベルを客観的に伝える基準として使われることが多く、信頼性の高いアピール材料となります。


2. 職務経歴書で「年数」を書く主な場面

記載箇所内容
職務要約全体の実務経験年数(例:「営業経験8年」「SEとして通算10年」)
職務経歴欄会社ごとの在籍年数、業務単位での担当期間
スキル欄特定スキルや技術の経験年数(例:「Java開発歴5年」「AWS運用経験3年」)
自己PR業務の継続性や専門性を補足(例:「10年間一貫して接客業に従事」)

3. 職務経歴書に年数を書くときの基本ルール

✅ 「○年○ヶ月」まで具体的に書く

できるだけ正確に記載することで、信頼性が高まります。
例:

  • 2020年4月~2023年3月 → 3年(正確には2年11ヶ月)
  • 2018年6月~2020年1月 → 1年7ヶ月

※必ずしも月単位まで書く必要はありませんが、年単位でも構いません。ただし統一感を意識しましょう。


✅ 経験が重複する場合は、合算しすぎないよう注意

たとえば同時に複数業務を担当していた場合、それぞれを合算すると実際の在籍期間より長く見えてしまうことがあります。

NG例(合算しすぎ)

  • ネットワーク保守:3年
  • サーバー運用:3年
    (実際は同じ3年間で両方を兼務していた)

OK例(兼務であることを明記)

  • ネットワーク保守・サーバー運用(兼務):3年

✅ 通算年数の記載は「○年以上」表記でも可

経験の長さをアピールしたい場合は、**「通算〇年以上」**という表現も有効です。

例:

  • インフラエンジニアとしての経験:通算7年以上
  • 顧客対応業務:累計5年以上

4. 実際の記載例(職務経歴書内)

▼ 職務要約での記載例

営業職として8年の経験があり、BtoB/BtoC両面の提案営業を通じて継続的に売上目標を達成。新規開拓営業を4年間、既存顧客フォローを4年間担当してきました。

▼ スキル欄での記載例

・Java開発:5年  
・Linuxサーバー構築/運用:3年  
・AWS(EC2、S3、CloudWatch):2年  
・チームマネジメント:1年半

▼ 職務経歴欄での記載例

株式会社○○(2017年4月~2022年3月)  
職種:カスタマーサポート  
業務内容:電話・メールでの顧客対応、FAQ更新、対応履歴の管理など  
→ 約5年間にわたり、常にCS業務に従事。平均応答時間や顧客満足度の向上に貢献。

5. 年数を使って強みをアピールする方法

単に「○年やっていました」と書くだけでなく、成果やスキルの成長と結びつけることで、説得力が格段に高まります。

▼ よくある表現例

  • 「〇年間の業務経験の中で培った対応力」
  • 「5年以上同じ業務に従事し、専門性を深めてきた」
  • 「長年の経験を活かし、若手育成やマネジメントにも携わった」
  • 「10年以上の販売経験を通じて、顧客との信頼関係構築に自信があります」

6. よくある質問(Q&A)

Q. 月単位の在籍期間まで細かく書く必要はありますか?

→ 応募先や職種によりますが、おおよその目安として「年+月」で書くのが丁寧です。ただし履歴書と矛盾しないようにしましょう。


Q. 複数のスキル経験年数は、別々に書いた方がいい?

→ はい。スキルごとに経験年数を分けることで、採用側が必要な技術を判断しやすくなります。


Q. アルバイトや派遣経験も「年数」に入れていい?

→ 入れて問題ありません。「正社員として」か「非正規か」は明記し、実際に得たスキルや成果があれば年数としてカウントできます。


まとめ|年数は職務経歴書の「説得力」を高める要素

職務経歴書 年数」というキーワードから見ても分かるように、年数は単なる数字以上の意味を持っています。どの仕事を、どれだけの期間、どのように取り組んできたかを適切に示すことで、あなたの信頼性と実力がより明確に伝わります。

✅ 職務ごとの在籍期間・スキル経験年数は具体的に記載
✅ 「通算」「兼務」「約○年」などの表現を適切に使い分ける
✅ 年数だけでなく、成果や役割も併せて伝えると好印象
✅ 書類全体で整合性を保つのがポイント

経験年数は、あなたの努力の積み重ねを証明する「数字の実績」。その価値を最大限に活かし、読み手に伝わる職務経歴書を作成していきましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました