【職務経歴書】厚生労働省様式のダウンロード方法とWordでの活用法を徹底解説!
✅ はじめに
転職活動で必要となる「職務経歴書」。市販のテンプレートや企業独自のフォーマットもありますが、「厚生労働省様式」の職務経歴書は、公共職業安定所(ハローワーク)や転職支援機関でも広く推奨されている信頼性の高い書式です。
✅ 「厚生労働省の職務経歴書ってどんな形式?」
✅ 「Word形式でダウンロードできるの?」
✅ 「どうやって書けばいいの?」
この記事では、厚生労働省様式の職務経歴書の特徴、Wordファイルのダウンロード方法、活用のコツ、記載例まで詳しく解説します。
✅ 厚生労働省様式の職務経歴書とは?
厚生労働省が提供している職務経歴書の様式は、ハローワーク(公共職業安定所)での求人応募時にも使用されており、全国どこでも通用する汎用フォーマットです。
🔹 特徴
- A4サイズで作成(1枚~2枚程度)
- 手書き・PCどちらも対応可能
- 職務の流れを時系列で記載できるシンプルな構成
- 履歴書との併用が前提
✅ 厚生労働省様式の職務経歴書はどこでダウンロードできる?
🔽 厚生労働省様式のWord版ダウンロード手順:
- 【Google検索で探す方法】
「職務経歴書 厚生労働省様式 ダウンロード word」と検索。 - 【厚生労働省/ハローワークインターネットサービス】
以下のリンク先から直接ダウンロードが可能です:
👉 ハローワークインターネットサービス 職務経歴書ダウンロードページ(Word形式)
※トップページ→「求職者マイページ」→「職務経歴書・履歴書の様式」内にあります。
- 【職業訓練校・地域のジョブカフェなどでも配布】
WordファイルをUSBにコピーしてくれる場合もあります。
✅ Word形式での記入方法と編集ポイント
ダウンロードした厚生労働省様式(Word版)は、以下のようなレイアウトになっています。
🔸 フォーマット構成例:
職務経歴書
氏名:〇〇〇〇
【職務概要】
これまでの職歴概要を2~3行で記載
【職務経歴】
勤務先名:〇〇株式会社(20XX年X月~20XX年X月)
雇用形態:正社員
所属部署/職種:営業部/営業職
【担当業務】
・顧客対応、見積書作成、契約手続き
・新規営業(BtoB)による案件獲得(月平均5件)
【使用スキル・資格】
・Word、Excel、PowerPoint
・日商簿記2級
✅ 記載時のポイントと注意点
✅ 1. 文体は「である調」で統一
例:○「担当業務として○○を行う」 ×「○○を担当しておりました」
✅ 2. 箇条書きを活用して見やすくする
→ 長文にせず、3~5行程度のまとまりで。
✅ 3. 数値や成果で実績を具体化する
例:
- 「新規顧客10社を開拓」
- 「経費精算処理の時間を20%削減」
✅ 4. 応募先の求人票に合わせてカスタマイズ
→ そのまま使わず、「アピールしたい経験」を前面に出す。
✅ 活用シーン:こんなときにおすすめ!
利用場面 | 解説 |
---|---|
ハローワーク経由の求人応募 | 推奨形式なので安心して使える |
職業訓練校の応募書類 | Wordで提出することが多い |
転職が初めての人 | フォーマットに沿って書けば迷わず記入できる |
汎用的なフォーマットが必要な場合 | どの企業にも対応可能でシンプル |
✅ よくある質問(Q&A)
Q. 手書きで提出しても問題ありませんか?
👉 はい、OKです。 ただし、Word形式で作成した方が修正がしやすく、読みやすいためおすすめです。
Q. Word版を編集して独自フォーマットにしてもいい?
👉 基本構成を崩さない範囲でのアレンジはOK。ただし、あまり崩すと「公的様式の意味」がなくなる可能性もあるため注意。
Q. 2社以上の職歴がある場合はどう書く?
👉 同じ形式で「勤務先ごとに」繰り返し記載。フォーマットは複製して使えます。
✅ まとめ|厚生労働省様式の職務経歴書をWordで効率よく作成しよう!
✅ 厚生労働省様式の職務経歴書は、ハローワークや公的機関でも安心して使える信頼のフォーマット
✅ Word形式で公式サイトから無料ダウンロード可能
✅ 文体・レイアウト・実績表現を工夫することで、汎用フォーマットでも差がつけられる
✅ 初めての職務経歴書作成や、複数社応募する場合のベースとして非常に便利!
📌 **「職務経歴書 厚生労働省様式 ダウンロード Word」**で検索して、まずはテンプレートを入手。そこから自分の経験をしっかりと言葉で表現していきましょう!
あなたのキャリアがしっかり伝わる1枚になりますように ✨