職務経歴書の「語尾」に注意!伝わりやすく丁寧な文章に仕上げるためのポイントとは?
なぜ語尾が重要なのか?職務経歴書の印象を左右する細かな違い
職務経歴書は、あなたの職歴やスキル、実績を読み手に伝える重要な書類です。その中で意外と見落とされがちなのが、「語尾」の使い方です。
✅ 「〜ました」「〜しておりました」などの語尾は統一した方がいい?
✅「〜です」「〜である」どちらが正解?
✅ 一文ごとに語尾がバラバラでも問題ないの?
実は、語尾の使い方ひとつで、職務経歴書全体の印象や読みやすさ、あなたの文章力が伝わってしまいます。
この記事では、職務経歴書における語尾の使い方の基本、統一のルール、注意点、そして読み手に好印象を与える語尾の工夫について詳しく解説します。
職務経歴書に適した語尾の基本とは?
職務経歴書では、原則として丁寧語(「〜ました」「〜です」など)を使い、文体を統一するのが基本です。形式的なビジネス文書であるため、くだけた表現や話し言葉の語尾は避けましょう。
✅ 基本形:丁寧語(〜ました、〜です)
- 「営業職として新規開拓を担当しました。」
- 「プロジェクトの進行管理を行っておりました。」
丁寧語は、ビジネスの文書としてふさわしく、読み手に礼儀正しく誠実な印象を与えます。
語尾の主な種類と使い分け
語尾のタイプ | 例 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
です・ます調(丁寧語) | ~です/~ました | 基本の文体。読みやすく、一般的 |
である調(常体) | ~である/~した | 論文調で堅い印象。統一すればOKだが、柔らかさに欠ける |
話し言葉 | ~している/~だった | カジュアルな印象になり、職務経歴書では避けるべき |
語尾の統一が必要な理由
✅ 文書全体の印象に影響する
語尾がバラバラだと「読みづらい」「まとまりがない」「誤字のように感じる」など、違和感を与えてしまいます。
✅ 読み手に混乱を与える
一貫性がない文章は、内容以前に「この人、細かい部分を意識していないのでは?」というマイナス印象を与えるリスクがあります。
実例|語尾のバラつきがある職務経歴書(NG例)
営業職として新規開拓を担当していた。月間15件ほどの提案を行い、平均成約率は30%でした。社内では提案資料の改善にも取り組んでいる。
この文では、
- 「〜していた」(常体)
- 「〜でした」(丁寧語)
- 「〜している」(現在進行形)
と、語尾のバランスがバラバラで、読みにくい印象を与えてしまいます。
実例|語尾を統一した職務経歴書(良い例)
営業職として新規開拓を担当しておりました。月間15件ほどの提案を行い、平均成約率は30%でした。社内では提案資料の改善にも取り組んでおりました。
このように**「〜ました」「〜でした」「〜しておりました」などの丁寧語で統一**すると、文章に一貫性が生まれ、落ち着いた印象を与えます。
より丁寧に仕上げるための語尾のポイント
✅ 過去の出来事は「〜ました」「〜しておりました」など過去形で
→ 職務経歴書は過去の経験をまとめるものなので、原則「過去形の丁寧語」が基本です。
✅ 同じ語尾の繰り返しを避ける
→ 全文が「〜ました」で終わると単調になってしまうため、
「〜しておりました」「〜してまいりました」などを適度に使って変化をつけると良いです。
例:
- 「運営業務を担当しておりました」
- 「売上分析に携わってまいりました」
- 「顧客対応にも注力しておりました」
✅ 接続表現で文章の流れを整える
→ 語尾を整えても、文章同士のつながりが悪いと読みづらくなります。
接続語の例:
- 「その結果、~」
- 「また、~」
- 「さらに、~」
- 「一方で、~」
よくある語尾ミスとその修正例
語尾の誤り例 | 修正案 |
---|---|
「提案資料を作成する」 | 「提案資料を作成しました」/「作成しておりました」 |
「売上が上がった」 | 「売上が向上しました」/「売上向上に貢献しました」 |
「新規顧客を増やしている」 | 「新規顧客を獲得しておりました」 |
まとめ|語尾まで丁寧に整えることで、職務経歴書の完成度が上がる
✅ 職務経歴書では「です・ます調」を基本に語尾を統一するのが原則
✅ 文末の表現がバラついていると、読み手に違和感やマイナス印象を与える可能性がある
✅ 「〜ました」「〜しておりました」「〜してまいりました」などを使い分けて、丁寧かつ単調にならない文に
✅ 接続語や過去形をうまく使って、流れのある読みやすい文章を心がける
職務経歴書はあなたの「分身」となる書類です。
語尾の統一と丁寧さを意識するだけで、読み手に伝わる信頼感が格段にアップします。 内容だけでなく文章表現にも気を配り、完成度の高い一枚を目指しましょう。