お役立ち情報

職務経歴書のフォーマットを徹底解説|選び方・書き方・活用法までわかる完全ガイド

keireki0530

転職活動で必須となる「職務経歴書」。いざ作成しようとすると、「どのフォーマットを使えばいいの?」「自分に合った形式ってあるの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「職務経歴書 フォーマット」というキーワードをもとに、職務経歴書の基本的なフォーマットの種類やそれぞれの特徴、選び方、書き方のポイント、実際の記載例までを詳しく解説します。
これから職務経歴書を作成する方も、すでにある書類を見直したい方にも役立つ内容です。


1. 職務経歴書の「フォーマット」とは?

「フォーマット」とは、職務経歴書を書く際の書式や構成パターンのことを指します。
見出しの順番や項目の分け方、デザイン、レイアウトなどを含めて、応募書類全体の“型”のことを意味します。

職務経歴書のフォーマットには決まった「公的な様式」はありませんが、以下のような**代表的な形式(3種類)**が広く使われています。


2. 職務経歴書の主なフォーマット3種類

✅ ① 編年体形式(時系列型)

【特徴】
・職歴を古い順(または新しい順)に並べて記載する最も一般的な形式
・職務経験がしっかりある人向け

【こんな人におすすめ】
・キャリアに一貫性がある
・正社員や契約社員としての経験が長い
・複数社での経験を時系列で整理したい

【構成例】

  • 職務要約
  • 職務経歴(企業名/期間/業務内容)
  • スキル・資格
  • 自己PR

✅ ② キャリア形式(職種・スキル別)

【特徴】
・業務内容を職種やスキルごとにまとめて記載
・プロジェクトベースで働いてきた人や経験が豊富な専門職に有効

【こんな人におすすめ】
・SE、デザイナー、コンサルなどの専門職
・プロジェクト単位での実績をアピールしたい
・職務が多岐にわたり、時系列よりも内容重視で伝えたい

【構成例】

  • 職務要約
  • 職種別の職務内容(例:営業/マネジメント/マーケティング)
  • 実績・成果
  • スキル一覧
  • 自己PR

✅ ③ 混合形式(ハイブリッド型)

【特徴】
・編年体とキャリア形式を組み合わせたバランス型
・企業ごとの職歴も伝えながら、スキル別に強みを整理

【こんな人におすすめ】
・複数職種・職歴がある
・汎用性が高い職務経歴書を作りたい
・一部職歴をスキル別で強調したい

【構成例】

  • 職務要約
  • 職務経歴(簡易)
  • スキル・実績(詳細)
  • 自己PR

3. 自分に合ったフォーマットを選ぶコツ

状況・目的向いているフォーマット
職歴に一貫性がある編年体形式
スキルを職種ごとに伝えたいキャリア形式
多職種経験+成果も見せたい混合形式
派遣・契約が多い編年体 or 混合形式(分かりやすさ重視)
IT系・フリーランス・専門職キャリア形式 or 混合形式

4. フォーマット別:職務経歴書の記載例(編年体形式)

職務経歴書  
2024年3月28日  
氏名:山田 太郎

【職務要約】  
営業職として7年間、法人・個人向け提案営業に従事。売上目標を毎年達成し、社内MVPを2度受賞。コミュニケーション力と課題解決力を強みとしています。

【職務経歴】

■株式会社〇〇〇〇  
在籍期間:2020年4月 ~ 現在  
職種:法人営業  
業務内容:  
- 既存顧客フォローと新規開拓  
- 提案資料作成、見積作成、契約書管理  
- 年間売上:1億2000万円(前年比120%)

■株式会社△△△△  
在籍期間:2017年4月 ~ 2020年3月  
職種:個人営業  
業務内容:  
- 来店型店舗での販売対応  
- 商品説明、顧客管理、クロスセル提案

【保有資格・スキル】  
- 普通自動車免許  
- Excel(関数・VLOOKUP・グラフ作成)  
- PowerPoint(プレゼン資料作成)

【自己PR】  
お客様との信頼関係を築き、ニーズを深掘りした提案を通じて、売上向上と満足度向上を実現してきました。今後はより高度な課題解決型営業に挑戦し、組織全体に貢献していきたいと考えています。

5. フォーマットの入手方法

✅ 無料でダウンロードできる職務経歴書フォーマット

  • 厚生労働省(ハローワーク)
    職種別の記載例やWordフォーマットが公開されています
  • 転職サイト(リクナビNEXT/マイナビ転職/dodaなど)
    登録不要でも利用可能なフォーマット多数
  • Microsoft Officeテンプレート(Word)
    Word起動時のテンプレート一覧から選択可
  • Googleドキュメントテンプレート
    オンラインで共同編集も可能

6. よくある質問(Q&A)

Q. 職務経歴書のフォーマットは応募先ごとに変えた方がいい?

可能であれば変えるのが理想です。
応募先の業種や職種によってアピールポイントが変わるため、それに応じてフォーマットや構成をカスタマイズすると、より効果的なアピールになります。


Q. フォーマットを使い回しても大丈夫?

基本構成は同じでもOKですが、提出前に中身を更新しましょう。
特に作成日、応募職種への対応内容、直近の経験は必ず見直してください。


まとめ|自分に合った職務経歴書のフォーマットで、伝わる書類に

職務経歴書 フォーマット」というキーワードが示すように、どの書式でまとめるかは、転職活動において非常に重要です。
フォーマット選びを間違えると、伝えたい内容がぼやけてしまうこともあります。

✅ 職種・業種・キャリアに合ったフォーマットを選ぶ
✅ 決まった様式はないが、読みやすさ・整理力が大切
✅ 公開テンプレートや雛形も上手に活用
✅ 書きやすさではなく、「伝わりやすさ」で選ぶのがポイント

どのフォーマットでも、“あなたの強み”がしっかり伝わる内容に整えれば、書類選考を通過する可能性は確実に高まります。目的に合った職務経歴書を、フォーマットから見直してみましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました