お役立ち情報

【職務経歴書のフォーマットは無料で入手できる】おすすめサイトと選び方、活用のコツを徹底解説

keireki0530

転職活動を始めると、最初に準備することになるのが「職務経歴書」。
とはいえ、いざ作成しようとすると「どんなレイアウトにすればいいの?」「職務経歴書のフォーマットって有料?無料で手に入る?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、職務経歴書のフォーマットは無料でダウンロード・利用できるものが豊富に存在します。
この記事では、「職務経歴書 フォーマット 無料」というキーワードをもとに、無料で手に入るおすすめの職務経歴書フォーマット、ダウンロード方法、用途に応じた選び方、注意点などを詳しく解説します。


1. 無料の職務経歴書フォーマットはどこで手に入る?

インターネット上には、信頼できる機関や転職支援サイトが提供する無料の職務経歴書フォーマットが多数あります。以下のようなサイトを活用すれば、登録不要で誰でもすぐにダウンロードできます。

✅ 無料フォーマットが手に入る主なサイト

サイト名特徴
ハローワーク(厚生労働省)公的機関が提供。シンプルで汎用性の高いWord形式フォーマットあり
リクナビNEXTテンプレートの種類が豊富。職種別の書き方例も掲載
マイナビ転職ダウンロードしてそのまま使える職務経歴書・履歴書のセットあり
doda(デューダ)専門職や未経験職種向けのテンプレートも充実
エン転職職務経歴書の書き方ガイドと一緒にテンプレ配布
Canva / Googleドキュメント見た目にこだわりたい人向けのデザインテンプレもあり

2. 職務経歴書の無料フォーマットを使うメリット

無料で手に入るからといって質が低いわけではありません。むしろ、採用担当者にとって読みやすく、評価しやすい構成になっているものが多く、転職初心者から経験者まで幅広く活用できます。

✅ 無料フォーマットの主なメリット

  • レイアウトが整っているため書きやすい
  • 項目ごとの記入欄があるので記載漏れが減る
  • 応募先に応じて形式を変えやすい
  • Word、PDF、Googleドキュメントなど多様な形式で利用可能
  • 自己流よりも完成度が高くなる

3. 自分に合ったフォーマットの選び方

職務経歴書のフォーマットは、「書きやすさ」だけでなく「伝わりやすさ」も大切。以下の観点から選びましょう。

✅ フォーマット選びのポイント

観点おすすめ形式
職歴を時系列で整理したい編年体形式(シンプルな時系列フォーマット)
スキルや職種ごとに実績をアピールしたいキャリア形式(職能別)
幅広い経験をわかりやすく見せたい混合形式(ハイブリッド)
パソコン操作に自信がないWordまたはGoogleドキュメントの簡易テンプレ
デザイン性も重視したいCanvaやデザイン系テンプレート

4. 職務経歴書フォーマット(無料)のサンプル構成

📄 ダウンロード形式:Word/Google Docs/PDF(編集可)

職務経歴書  
作成日:2024年3月28日  
氏名:佐藤 花子

【職務要約】  
事務職として5年以上の経験があり、書類作成、電話・来客対応、受発注処理などを中心に、幅広い業務に対応。チーム内での業務調整や新人指導も行ってきました。

【職務経歴】

■株式会社〇〇〇〇  
在籍期間:2020年4月 ~ 現在  
職種:営業事務  
雇用形態:正社員  
業務内容:  
・見積書・請求書作成  
・社内システムを使ったデータ入力・報告書作成  
・電話対応・納期調整・備品管理

【保有資格・スキル】  
・日商簿記3級  
・Excel(VLOOKUP、ピボットテーブル)  
・Word(文書・マニュアル作成)  
・PowerPoint(簡易資料作成)

【自己PR】  
正確でスピード感のある対応を心がけ、上司や営業担当者から信頼を得てきました。チーム全体の業務が円滑に回るよう、自主的な行動と情報共有を重視しています。

5. 無料フォーマットを使う際の注意点

❗そのまま使わず、自分仕様にアレンジすることが重要!

  • フォーマット内の「例文」は必ず自分の実績・経験に置き換える
  • 書式は整っていても、内容が薄いと書類通過率は下がる
  • 提出前には、文法・誤字脱字・体裁の最終チェックを忘れずに

6. よくある質問(Q&A)

Q. 無料フォーマットはどれを使っても問題ない?

▶ はい、問題ありません。ただし、応募企業によっては独自のフォーマット指定がある場合もあるので、求人要項を確認のうえ使用しましょう。


Q. PDFとWord、どちらで提出すればいい?

▶ 指定がなければ、PDF形式での提出が一般的で好印象です。
Wordで作成後、保存時に「PDF形式」で保存するのがオススメです。


まとめ|職務経歴書のフォーマットは無料で効率よく作成できる

職務経歴書 フォーマット 無料」という検索ワードが示すように、転職活動を始めたばかりの方や書類作成に自信がない方にとって、無料フォーマットはとても心強い味方です。

✅ 厚生労働省や転職サイトで、高品質なテンプレートを無料入手可能
✅ 自分の職種・職歴に合ったフォーマットを選ぶのが成功のカギ
✅ フォーマットに沿って、自分の言葉で「経験・強み」を整理することが大切
✅ 書式に頼りすぎず、“伝える中身”を磨く意識を持つことが重要

まずは、無料で使えるフォーマットを活用して、職務経歴書の土台を整えましょう。そして、そこにあなたの経験や想いを丁寧に盛り込むことで、書類選考の突破率がグッと上がります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました