お役立ち情報

職務経歴書における「デザイン性」の重要性|印象を左右するレイアウト・見た目の工夫とは?

keireki0530

「職務経歴書にデザイン性って必要?」──その答えは“YES”です

職務経歴書といえば、「内容」が最も大切と思われがちですが、実は見た目=デザイン性も非常に重要な要素です。

なぜなら、企業の採用担当者は、1日に何十枚、時には何百枚の職務経歴書に目を通すこともあるからです。
そこで、情報が整理されていて、視覚的にも見やすく工夫された職務経歴書は、それだけで好印象を与えることができます。

✅ シンプルで読みやすいけど、地味にならないか心配
✅ グラフィックや色を入れても大丈夫?
✅ デザイン性のある職務経歴書ってどう作るの?

この記事では、職務経歴書における「デザイン性」とは何か?どこまで工夫して良いのか?職種別の考え方や具体例、注意点まで、詳しく解説します。


そもそも「デザイン性のある職務経歴書」とは?

「デザイン性」と聞くと、装飾が多くて派手なレイアウトをイメージするかもしれませんが、職務経歴書におけるデザイン性とは、視認性・整理性・印象の良さを追求した“機能的な見た目”を意味します。

✅ 良いデザイン性=内容が伝わりやすくなる工夫

  • 重要な情報に視線が集まる配置
  • 情報が見やすく分類されている構成
  • 適度な余白・行間で読みやすいレイアウト
  • 無理なく目を引く見出しやフォント使い

派手さよりも、整ったプロフェッショナルな印象を与えるデザインが好まれます。


採用担当者が「見やすい」と感じる職務経歴書の特徴

ポイント内容
レイアウトが整理されているセクションごとに区切りがあり、情報の流れが自然
フォントが読みやすい游ゴシック、メイリオ、MS Pゴシックなどが推奨
文字サイズにメリハリがある見出し:11〜12pt、本文:10〜11pt
余白がしっかり取られている上下左右に20〜30mm程度のマージンを確保
色使いは控えめ1~2色までのアクセントカラーで見やすさを損なわない

職種別|デザイン性の考え方

■ 一般事務・営業職など

シンプルで読みやすいレイアウト重視。過剰な装飾はNG。

  • 表組みで業務内容や実績を整理
  • 箇条書きを効果的に使う
  • 太字で要点を強調

■ デザイナー・クリエイティブ職

センスを表現する場でもある。見た目も“作品”の一部。

  • ポートフォリオと一貫したデザインで作成
  • Adobeソフト(IllustratorやInDesign)などで仕上げてもOK
  • 色・フォント選びにこだわり、自身のスタイルを伝える

■ IT・技術職

機能美重視。整然としたフォーマットが信頼を生む。

  • 使用ツールやスキルを図解風にまとめることも可
  • モノクロ+シンプルなライン・罫線で構成
  • 実績とスキルマッチングの明確化に注力

実例:デザイン性を高めた職務経歴書のレイアウト構成(Word形式でも実現可)

========================
■ 職務要約(太字+下線でタイトル強調)
========================
・法人営業として5年間勤務。新規開拓、既存顧客フォローの両面で売上前年比130%を達成。
・営業部内トップセールスを2度受賞。資料作成や部内マニュアル整備にも従事。

========================
■ 職務経歴(罫線と表で視覚的に整理)
========================
| 勤務先 | 株式会社ABC(2018年4月~2023年3月) |
| 職種   | 法人営業 |
| 内容   | ・顧客対応、提案営業、アフターフォローなど<br>・PowerPointでの資料作成<br>・CRMツールを用いた顧客管理 |
| 実績   | ・年間売上目標達成率:120%(2022年度)<br>・新規取引開拓件数:年間35件(前年比+45%) |

========================
■ スキル・使用ツール
========================
Excel(関数、ピボットテーブル)、Salesforce、PowerPoint、Word

========================
■ 自己PR
========================
常に顧客視点での提案を重視し、継続率向上とアップセル獲得に努めてきました。現在はマネジメントにも挑戦しており、チーム全体の成果向上を目指しています。

デザイン性を高めるためのおすすめツール

ツール名特徴
Microsoft Word手軽に使える基本ソフト。レイアウト調整も容易
Canva無料で使えるデザインツール。テンプレート豊富
Adobe Illustratorデザイナー向け。プロフェッショナルな書類が作れる
Googleドキュメントクラウドで共有可能。シンプルな構成向け

デザイン性を高める際の注意点

✅ 派手すぎる配色や装飾は逆効果(特に事務・営業職では注意)
✅ フォントは統一し、読みやすさを最優先に
✅ A4用紙1~2枚に収まるように情報量と余白のバランスを調整
✅ PDFで提出する場合はレイアウト崩れを事前にチェック


まとめ|職務経歴書は「内容 × デザイン性」で勝負が決まる

✅ デザイン性のある職務経歴書は、第一印象と可読性を高め、選考通過率の向上にもつながる
✅ 適度な余白、見やすいフォント、わかりやすい構成が基本
✅ 職種や業界に応じた“見た目のトーン”を意識することで、書類全体の説得力が増す
✅ 内容だけでなく「見せ方」にも気を配ることが、転職成功への第一歩!

職務経歴書は、あなた自身のプレゼンテーション資料です。
見た目に工夫を凝らした「伝わるデザイン」で、選ばれる職務経歴書を作り上げましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました