お役立ち情報

調剤薬局事務の職務経歴書の書き方|経験・スキル・業務内容を効果的に伝えるポイントと記載例

keireki0530

調剤薬局事務として転職を考える際、採用担当者に自分のこれまでの経験やスキルを的確に伝えるためには、職務経歴書の作成が欠かせません。履歴書だけでは伝えきれない実務内容や得意分野を明確にし、即戦力としての魅力をアピールするための重要なツールです。

この記事では、「職務経歴書 調剤薬局事務」というテーマで、調剤薬局事務の業務経験をどのように職務経歴書に落とし込むか、採用担当者が重視するポイント、記載のコツ、そして実際の記載例を紹介します。


調剤薬局事務の職務経歴書で見られるポイント

調剤薬局事務の職務経歴書では、以下の点が特に重視されます:

  • 受付・会計業務の対応力
  • レセプト業務の正確性・処理件数・スピード
  • 患者応対・接遇スキル
  • 電子薬歴・レセコンなどの操作スキル
  • 保険制度(医療・調剤)への理解
  • 調剤報酬請求の実務経験の有無

これらの要素をできるだけ具体的に記載することで、「この人はすぐに戦力になりそうだ」と印象づけることができます。


職務経歴書の基本構成(調剤薬局事務向け)

  1. 職務要約(3〜5行程度)
     → 全体的なキャリアの流れを簡潔にまとめる
  2. 職務経歴(時系列 or 逆時系列)
     → 勤務先、在籍期間、業務内容、実績を明記
  3. 使用スキル・ツール・資格
     → レセコンの種類、PCスキル、資格など
  4. 自己PR
     → 強みや工夫、患者対応で心がけてきたことなど

職務経歴書の記載例(調剤薬局事務)

【職務要約】

調剤薬局事務として5年間勤務し、受付業務からレセプト請求、医療事務全般を一通り経験してきました。レセプトの点検・修正をはじめ、医療保険制度や調剤報酬制度の理解も深く、正確かつ迅速な事務処理を得意としています。患者様との応対では、常に笑顔と丁寧な説明を心がけ、クレーム対応や多忙時の業務調整にも柔軟に対応してまいりました。


【職務経歴】

■ ○○薬局(有限会社〇〇ファーマシー)
勤務期間:2019年5月 ~ 2024年3月(正社員)
業態:調剤薬局(処方箋枚数:1日平均70〜90枚)

【担当業務】

  • 受付・会計対応(保険証確認・患者情報登録)
  • 処方箋入力(調剤レセコン:メディコム使用)
  • レセプト請求(月次点検・総括・オンライン請求)
  • 各種保険対応(社保・国保・後期高齢・公費など)
  • OTC販売管理・薬剤師サポート業務
  • 書類管理(薬歴管理補助・帳票整理)

【実績・工夫】

  • レセプト点検業務の標準化によりミスを大幅削減(前年度比80%減)
  • 窓口での患者説明強化により、事務対応満足度アンケートで常時90%以上を維持
  • 月末の請求業務では他店舗応援にも対応し、業務負担の分散に貢献

【保有資格・スキル】

  • 医療事務管理士(2018年取得)
  • 調剤報酬請求事務技能認定(2020年取得)
  • レセコン:メディコム/Pharnes
  • Word・Excel基本操作(データ入力・関数・表計算)

【自己PR】

調剤薬局の現場では、スピードと正確性が常に求められますが、それだけでなく、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な対応も非常に重要だと考えています。私は「安心して薬を受け取っていただける窓口づくり」を目指し、わかりやすい説明や声がけを常に心がけてまいりました。今後はこれまでの経験を活かし、より多くの患者様に信頼される調剤事務スタッフとして、チームに貢献していきたいと考えております。


調剤薬局事務の職務経歴書作成時のポイント

✅ 数字で業務量を伝える

例:1日〇枚の処方箋、月〇件のレセプト処理など

✅ 使用していたレセコンの名称を明記

企業ごとに使っているソフトが異なるため、操作経験の有無は即戦力かどうかを判断する基準になります。

✅ 患者応対の工夫を盛り込む

調剤薬局は「医療機関」でありながら「サービス業」の一面もあるため、接遇スキルや心がけも大切な評価ポイントになります。


まとめ|調剤薬局事務の職務経歴書は“正確さ+ホスピタリティ”でアピール

調剤薬局事務は、ただの入力作業ではなく、「医療知識+事務処理能力+接遇力」が求められる専門職です。職務経歴書ではそのバランスを意識しながら、どんな業務をどのくらいこなしてきたか、どんな工夫や成果があったかを具体的に記載することが大切です。

これまでの経験が、次の職場でどう活かせるのかを明確に伝えることで、採用担当者の印象にも残りやすくなります。あなたの信頼感と実力をしっかり伝えられる職務経歴書を仕上げて、次のステージへの一歩を踏み出しましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました