履歴書で「月」を間違えた場合の対処法|修正方法と面接での対応を解説
keireki0530
応募書類マスター
転職活動において欠かせない職務経歴書。内容の充実度も大切ですが、実は「文量(文章の分量)」によって、採用担当者に与える印象が大きく変わることをご存知ですか?
✅ 書きたいことが多くてページ数が増えてしまう…
✅ 短すぎるとアピールが足りないのでは?
✅ 業界や職種によって文量は変えるべき?
この記事では、職務経歴書における適切な文量の目安や、文章量を調整する具体的な方法、過不足なく伝えるためのテクニックを詳しく解説します。
キャリア年数 | 推奨文量(A4用紙) |
---|---|
新卒・第二新卒(1~3年) | 1枚以内(500~800字程度) |
中堅(3~10年) | 1~2枚(1000~1500字程度) |
管理職・専門職(10年以上) | 2枚程度(1500~2000字が目安) |
**文量が多すぎても少なすぎてもNG。大切なのは「読みやすく、内容が伝わる分量」**です。
セクション | 内容 | 推奨文量目安(文字数) |
---|---|---|
職務要約 | キャリア全体の要約(3~5行) | 約200~300字 |
職務経歴(1社ごと) | 勤務期間・会社概要・担当業務・実績など | 1社につき400~600字 |
スキル・資格 | 保有資格、ITスキル、業務関連知識など | 200~300字 |
自己PR | 強みや意欲をまとめた内容 | 約200~400字 |
➡ 合計で1,200~1,800字程度に収まると、読みやすく効果的です。
例:
【業務内容】
➡ 一文でまとめるよりも、視認性が高く、文字数も調整しやすい形式です。
❌「多くの顧客に提案し、売上を大きく伸ばしました」
✅「月平均20件の新規提案を実施し、前年比130%の売上達成」
➡ 数字を使うと文章が短くなり、説得力も増します。
例:職務要約と自己PRで同じエピソードを繰り返さない。内容の重なりは不要です。
業種/職種 | 文量調整のコツ |
---|---|
営業職 | 実績や営業スタイルを数字で短くまとめる |
事務職 | 使用ツールや業務範囲を網羅的に記載しすぎない |
技術職 | 担当工程・技術要素は専門用語を簡潔に表現 |
管理職 | 担当人数やKPIを数字で具体化し、冗長な説明を避ける |
株式会社○○(2017年4月〜2023年3月)
配属:営業部 法人営業課(5名体制)
職種:法人営業担当(首都圏エリア)
【業務内容】
【実績】
➡ 全体で約500~600字に収められ、読みやすく、内容もしっかり伝えられています。
✅ 職務経歴書の文量は多すぎず、少なすぎずが基本
✅ 読みやすさを意識し、各セクションの文量バランスを整える
✅ 数字や箇条書きで簡潔かつ具体的に表現
✅ 業種やポジションに応じて柔軟に文量を調整する
職務経歴書はあなたの「これまでの成果と信頼」を示す書類です。適切な文量と伝わる文章構成で、採用担当者にしっかりと魅力が届くように仕上げましょう。