お役立ち情報
PR

職務経歴書における志望動機の書き方と熱意の伝え方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、応募書類はご自身の経験と意欲を伝える重要なツールです。特に「志望動機」は、ご自身が入社を希望する熱意を示すために欠かせない項目です。しかし、職務経歴書を作成する際、この志望動機をどのように扱えばよいか、悩む方も少なくありません。

スポンサーリンク

職務経歴書と履歴書の役割の違い

まず、応募書類には一般的に「履歴書」と「職務経歴書」の二種類があります。そして、「志望動機」の記入欄は、多くの場合「履歴書」のフォーマットに標準で設けられています。履歴書がご自身の基本的なプロフィールと応募の熱意を伝える役割を持つのに対し、職務経歴書は、これまでの具体的な「職務経験」や「実務スキル」を詳細に伝える役割を担っています。

職務経歴書に志望動機は必要か

上記のような役割分担があるため、結論から言えば、職務経歴書に「志望動機」という独立した項目を必ずしも設ける必要はありません。採用担当者も、志望動機についてはまず履歴書の記載内容を確認することが一般的です。職務経歴書では、それよりもご自身がどのような業務を遂行できるのか、どのような実績を上げてきたのかを具体的に示すことが優先されます。

志望動機を補強する「自己PR」欄の活用

では、職務経歴書では入社意欲を示す必要がないのかというと、そうではありません。熱意を伝えるために最も適した場所が、職務経歴書の最後などに記載する「自己PR」欄です。ここでは、ご自身のこれまでの経験やスキルを総括し、それがいかに応募先企業で活かせるのか、貢献できるのかをアピールします。

経験と意欲を結びつける記述方法

自己PR欄で熱意を伝える際は、単に「貴社で働きたい」という気持ちだけを述べるのでは不十分です。例えば、「前職の〇〇の経験で培った△△という能力は、貴社が現在注力されている□□の事業において、即戦力としてこのように貢献できると考えております」といった形で、ご自身の「経験(事実)」と「入社への意欲(志望動機)」を論理的に結びつけることが重要です。これが、職務経歴書における実質的な志望動機のアピールとなります。

履歴書の志望動機欄が小さい場合の対処法

もし、使用する履歴書のフォーマット上、志望動機欄が非常に小さく、ご自身の熱意や理由を書ききれないという場合もあるかもしれません。その場合に限り、例外的に職務経歴書の自己PR欄とは別に、最後に「志望動機」という項目を設け、履歴書では伝えきれなかった具体的な内容を補足するという方法も考えられます。その際も、職務経験と関連付けた記述を心掛けることが大切です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました