お役立ち情報

「職務経歴書 別途記載」とは?|意味・使い方・正しい記載方法をわかりやすく解説

keireki0530

「職務経歴書 別途記載」とは何を意味するのか?

転職活動や求人応募において、履歴書やエントリーシートに「職務経歴書 別途記載」と書かれている文言を見かけることがあります。

あるいは、履歴書の職歴欄が書ききれない場合や、職務経歴書を添付する場合に、自分で「職務経歴書 別途記載」と記す方もいるかもしれません。

しかし、

✅ この表現は適切なの?
✅ どういう場面で使うの?
✅ 書くならどこに、どう記載するのが正しいの?

といった疑問を持つ方も多いはずです。

この記事では、「職務経歴書 別途記載」という言葉の意味や正しい使い方、書き方のマナー、NG例、記載例付きの解説まで、詳しくご紹介します。


「職務経歴書 別途記載」の意味

「職務経歴書 別途記載」とは、

「詳細な職歴や実績は、別の資料(=職務経歴書)に記載しています」

という意味です。

この表現は、主に履歴書の「職歴欄」や、エントリーシートなどに記載することで、職歴の概要は履歴書に、詳細は職務経歴書に書いてあることを明確に示す役割を持ちます。


使用する場面と目的

✅ 使用される典型的なシーン

  • 履歴書の職歴欄が書ききれない場合
  • エントリーシートに職歴を書く欄があるが、詳細は別紙で提出する場合
  • Webエントリーで、文字数制限があるフォーム上で補足したい場合

この文言を入れることで、「別紙を参照してください」という意図を明確に伝えることができます。


書く場所と具体的な記載例

1. 履歴書の職歴欄に書く場合

職歴欄に簡潔に主な職歴のみ記入した上で、末尾に次のように記載します。

記載例:

平成30年4月 株式会社〇〇 入社  
令和5年3月  同社 退職  

※職務経歴の詳細については「職務経歴書 別途記載」のとおりです。

または:

(職務内容の詳細は職務経歴書に別途記載しております。)

➡ 丁寧で自然な表現になるよう、「です・ます調」または「である調」に統一して書くことが望ましいです。


2. Web履歴書・エントリーフォームなどの入力欄

文字数制限がある場合は、最低限の職歴だけを記載し、最後に「詳細は職務経歴書に別途記載」と補足しましょう。

記載例(200文字以内):

株式会社〇〇で営業職として5年間勤務。法人顧客の新規開拓および既存対応を担当。詳細は職務経歴書に別途記載しています。

3. 添付資料一覧における表記

送付状やメールに職務経歴書を添付する場合、添付資料の一覧に「職務経歴書(別途記載)」と記すのも自然です。

例:

【添付書類】
・履歴書
・職務経歴書(別途記載)

「別途記載」の注意点とマナー

注意点解説
✅ 職務経歴書は必ず添付すること「別途記載」と書いたまま添付しないと印象が悪くなります
✅ 曖昧な表現にしない「別紙参照」「詳細は記載」など表現を明確に統一
✅ 文体を揃える「です・ます調」か「である調」で統一して整える

「別途記載」では不十分な場合もある?

「職務経歴書 別途記載」の一文だけでは、内容が伝わらないこともあるため、以下のように補足するとより丁寧です。

NG例:

※職歴は別途記載
→簡略すぎて不親切。どこに、何があるかがわかりづらい。

良い例:

※各職歴の業務内容・実績については、別紙「職務経歴書」にて詳細を記載しております。

まとめ|「職務経歴書 別途記載」は応募書類の整合性を高めるための一文

✅ 「職務経歴書 別途記載」とは、履歴書やフォーム内に書ききれない職歴を別紙に記載していることを示す文言
✅ 主に履歴書の職歴欄、Webフォーム、送付状などに記載する
✅ 表現は丁寧かつ明確に。「詳細は職務経歴書に記載しています」といった形が好印象
✅ 書いたからには、必ず内容の整った職務経歴書を添付することが大前提

「別途記載」の一言があるかどうかで、採用担当者の読みやすさや印象は大きく変わります。伝わる職務経歴書は、細部まで気を配ることから始まります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました