お役立ち情報

【60代向け】職務経歴書テンプレート付き|経験を武器にする書き方と見せ方のコツ

keireki0530

60代での転職を目指す方の中には、「職務経歴書ってどのように書けばいいの?」「テンプレートを探しているけど、若い世代向けのものが多くて使いにくい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

実際、60代は40年以上の職歴がある方も少なくなく、キャリアの幅も奥行きも非常に深い年代です。だからこそ、長年の経験を“見やすく・わかりやすく・信頼感ある形で伝える職務経歴書”が求められます。

この記事では、60代の転職希望者に特化した職務経歴書のテンプレート構成と書き方のポイント、そしてそのまま使える記載例付きテンプレートをご紹介します。


✅ 60代に合った職務経歴書の書き方とは?

60代の職務経歴書では、以下の3つが特に重要です。

1. 経験の「取捨選択」

すべてを詳しく書くのではなく、直近15〜20年を中心に、応募職種に関係する経験を重点的に書きましょう。

2. 即戦力としての実務力

60代には「教育・補助的なポジション」だけでなく、「すぐに任せられる実務経験者」としての期待もあります。
過去ではなく“今できること”を明確に示すことが大切です。

3. 読みやすい構成と落ち着いたデザイン

フォントやレイアウトはシンプルで清潔感のあるものに。採用担当者が“読みやすい”と感じることが通過率を上げます。


📄 職務経歴書テンプレート(60代向け)

以下は、60代の方向けに最適化された職務経歴書のテンプレートです。WordやGoogleドキュメントなどで自由にカスタマイズ可能な構成となっています。


【1ページ目】


■ 氏名/連絡先

氏名:山田 太郎(やまだ たろう)  
生年:1959年(満65歳)  
住所:東京都港区○○○○  
電話:090-xxxx-xxxx  
メール:taro.yamada@example.com

■ 職務要約(200~300文字)

総務・人事部門にて40年以上のキャリアを持ち、労務管理、給与計算、就業規則の整備、人事制度設計など幅広い業務を経験。マネジメント層としては10年以上の実績があり、チーム運営や後進育成にも注力。高齢者雇用支援やコンプライアンス対応にも携わり、組織を下支えする役割を担ってきました。

■ 職務経歴

株式会社〇〇(2008年4月~2023年3月)/総務部長
従業員規模:120名/雇用形態:正社員

  • 労務管理・給与計算・社会保険手続きの統括
  • 就業規則、評価制度の改定
  • 年末調整、法定調書作成の指導
  • 部下8名のマネジメントおよび研修対応

株式会社△△(1995年4月~2008年3月)/総務課長
従業員規模:60名

  • 採用活動(中途・新卒)、面接対応
  • 社内研修・安全衛生委員会運営
  • 株主総会事務局業務
  • 各種規程の見直しと文書管理

株式会社□□(1980年4月~1995年3月)/一般事務職【要約】

  • 電話・来客応対、文書作成、庶務業務、社内備品管理などに従事

【2ページ目】


■ スキル・使用ツール

  • Microsoft Word/Excel/PowerPoint(基本操作・表計算・資料作成)
  • 給与計算ソフト(弥生給与、給与奉行)
  • 社会保険電子申請(e-Gov)
  • 勤怠管理・人事評価システム運用経験あり

■ 資格・免許

  • 社会保険労務士(資格保有・実務経験あり)
  • 第一種衛生管理者
  • 普通自動車第一種免許

■ 自己PR(300~400文字)

管理部門として「組織の基盤を整え、社員が安心して働ける環境をつくる」ことを信条に、常に“縁の下の力持ち”として仕事に取り組んできました。時代と共に変化する制度・働き方にも柔軟に対応し、最新の労働関連法やITツールにも前向きに取り組んでいます。60代という年齢ではありますが、現在も体力・知識ともに現役として働く意欲があり、組織に貢献できる即戦力としてご活用いただければ幸いです。

✅ テンプレートを活かす書き方のポイント

書く上での注意点解説
長すぎる職歴の要約直近15~20年は詳細に、それ以前は簡潔にまとめる
見出し・箇条書きの活用文章よりも「パッと見てわかる」レイアウトにする
実績は数字で示す「前年比120%達成」「勤怠ミス0件を3年維持」など
志望動機は面接に残す書類では「何ができるか」を優先してアピールする

✅ よくある質問(FAQ)

Q. 60代だと職務経歴書の枚数はどれくらいが適切?

2~3ページ以内に収めるのが理想です。6社以上の職歴がある場合でも、必要な職歴に絞って記載することで印象も良くなります。


Q. WordとPDF、どちらで提出すべき?

→ 基本的にはPDF形式で提出が望ましいです。レイアウトが崩れず、読みやすさを保つためです。


Q. テンプレートはそのまま使っても大丈夫?

そのまま使ってもOKですが、必ず自分の経験や応募先に合わせてカスタマイズしましょう。
特に、職務要約や自己PRは「あなたの言葉」で書くことが大切です。


✅ まとめ|60代の経験を伝えるための職務経歴書テンプレートを使いこなそう

  • 60代向けの職務経歴書は「整理力」と「実行力の証明」がカギ
  • テンプレートを活用しつつ、直近経験と貢献可能なスキルにフォーカス
  • 2〜3ページにまとめて、読みやすさと信頼感を両立させる

これまでの経験は、あなたの大きな武器です。
「伝え方」を工夫すれば、60代でも強く選ばれる職務経歴書は必ず作れます。
ぜひ、上記のテンプレートを活かして、あなただけの魅力ある職務経歴書を完成させてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました