お役立ち情報

【完全ガイド】職務経歴書が3枚になったときの印刷マナーと提出時の注意点

keireki0530

「職務経歴書が3枚になったけど、どう印刷してまとめたらいい?」「両面印刷?片面?ホチキスで止める?」と迷っていませんか?

転職活動で提出する職務経歴書は、職務経験や実績が多くなるほど、3枚以上になることがあります。情報量が多くなる分、「印刷の仕方」や「提出時のまとめ方」にもビジネスマナーが問われます。

せっかく丁寧に作成した職務経歴書も、印刷・提出時の配慮が欠けていると、“基本ができていない人”というマイナスの印象を与える可能性も。

この記事では、職務経歴書が3枚になった場合の印刷の正しい方法、まとめ方、避けるべきNGパターンを詳しく解説します。


✅ 結論:職務経歴書が3枚でも、印刷は「A4片面印刷」+「クリップ留め」が基本!


📌 3枚構成の職務経歴書|正しい印刷のポイント

① 用紙サイズは「A4」が基本(すべて統一)

  • 職務経歴書・履歴書・送付状はすべてA4で統一しましょう。
  • A4以外の用紙はビジネス文書としては不適切。

② 片面印刷が原則(両面印刷は避ける)

  • 書類はA4の片面印刷で出力するのがビジネスマナーです。
  • 両面印刷は読みづらく、コピー・スキャン時に不便なためNG。
  • 採用担当者がファイリング・管理しやすいように、裏面は白紙にしておきましょう。

③ 印刷設定は以下を推奨

項目推奨値
フォントサイズ10.5~11pt
行間1.15程度(詰まりすぎ・空きすぎ注意)
印刷の色モノクロ or グレースケール(カラー不要)
用紙の質コピー用紙 or 白無地上質紙(厚すぎないもの)

✅ 印刷後のまとめ方|職務経歴書が3枚の場合の整え方

① ページ番号を必ず入れる(例:1/3、2/3、3/3)

  • 順序が分かりやすくなり、書類の信頼性が高まります。
  • フッターやヘッダー右下に小さく記載するのが一般的。

② 提出時は「左上クリップ留め」がベスト

  • ホチキスでの留めつけはNG(コピー・スキャンの妨げになる)
  • 金属製のゼムクリップ or ダブルクリップ(小)で軽く留めましょう
  • クリップは派手な色やデザインではなく、シンプルで実用的なものを選んでください

③ 書類の重ね方(順番)

  1. 送付状(※郵送時のみ)
  2. 履歴書
  3. 職務経歴書(3枚)
  4. その他書類(資格証などがある場合)

❌ NGな印刷・提出例

NGパターン理由
両面印刷読みにくい、コピーに不向き
サイズバラバラ(A4とB5混在など)管理・保管が困難
ホチキス止め担当者が外す手間がかかる
手書きとPC印刷が混在統一感がなく、印象が悪い
ページ番号なし紛失・順番ミスの原因に

🧠 よくある質問(FAQ)

Q. 職務経歴書が3ページになると、逆に読まれにくくなりますか?

→ 問題ありません。内容が整理されており、ページ構成に工夫があれば3ページでも十分印象良く伝わります。
ただし、読み手が迷わないよう「ページ番号」や「見出し」「区切り線」などを活用してください。


Q. 家庭用プリンターでも問題ない?

→ 問題ありません。にじみやすいインクジェットでも、きれいに出力されていればOK。
ただし、インク残量や文字の鮮明さに注意し、印刷前にはプレビュー・印字チェックを忘れずに。


✅ まとめ|職務経歴書が3枚でも、印刷と提出方法を整えれば安心!

  • 職務経歴書が3枚になってもOK! 印刷マナーと整った構成が大切
  • 印刷はA4・片面・モノクロ/グレースケールで統一
  • ページ番号を振り、左上をクリップで軽く留めるのがベスト
  • 内容だけでなく、「書類の扱いやすさ」も評価対象になる

転職活動は、書類の中身だけでなく、提出時の配慮やマナーが問われる場面でもあります。
3枚の職務経歴書も、読みやすく・扱いやすい状態で整えて、第一印象で“丁寧さと誠実さ”を伝えましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました