お役立ち情報

【本当に多い?】職務経歴書「3枚は多い」と感じた時の正しい判断と調整方法

keireki0530

「職務経歴書が3枚になってしまった…これは多すぎる?」「減らすべき?そのまま提出してもいい?」と迷っていませんか?

転職活動で必ず必要になる職務経歴書。経験や実績をしっかり伝えようとすると、つい3枚になってしまうということもあります。
しかし、多くの転職ガイドでは「職務経歴書は1~2枚が望ましい」とされており、“3枚は多い”のかどうか不安に感じる方は少なくありません。

この記事では、実際に職務経歴書が3枚になった場合における「企業側の印象」「減らすべきかどうかの判断基準」「削るときのテクニック」「逆に3枚あっても問題ないケース」まで詳しく解説します。


✅ 結論:「3枚」は内容と構成次第では問題なし。ただし注意が必要。

職務経歴書が3枚になったからといって、必ずしもマイナス評価になるわけではありません。
大切なのは「読みやすさ」と「伝えるべき内容に絞られているか」です。

✔ 3枚あってもOKなケース

  • 経験社数が3社以上あり、それぞれで役割が異なる
  • 長期勤務で実績が豊富、プロジェクト内容を詳細に記載
  • 専門性が高く、スキルや業務内容の説明が不可欠
  • マネジメント、企画、開発など複数の領域に関わっている

このような場合、3枚のボリュームは経験の裏付けとしてむしろプラスに働くこともあります。


⚠️ 「3枚は多い」と判断されるNGパターン

以下に当てはまる場合は、分量を見直す必要があります。

よくあるNG例理由
同じような内容が繰り返されている読みにくく、印象が悪い
数字や成果がなく抽象的な表現ばかり説得力がなく冗長に見える
フォントや行間を不自然に広げている“引き伸ばし”と判断される
応募先と無関係な内容が多く含まれる関係のある経験だけで十分

🔍 3枚かどうかを判断するチェックリスト

下記の項目をチェックし、3枚の職務経歴書が適正かどうか判断してみましょう。

✅ 各社の業務内容と成果が明確に区切られているか
✅ 全体にストーリー性があり、無駄なく構成されているか
✅ 応募先に関連する情報に重きを置いているか
✅ 見出し・箇条書きが使われていて、視認性が高いか
✅ ページ番号が入っていて、順番が明確になっているか

これらを満たしていれば、3枚でも採用担当者に好印象を与えられます。


✂️「3枚は多いかも…」と思ったときの削減テクニック

1. 関連性の低い職歴・業務は要約にとどめる

応募職種と関係が薄い経験は「概要のみ」に。

例:
Before: 飲食店での詳細業務を5行で説明
After: 接客・在庫管理等、店舗運営業務を経験(1行)


2. 具体的な成果を厳選して記載する

アピールポイントは**“深さ”より“質”**を重視しましょう。


3. 同じ表現の繰り返しを避ける

「コミュニケーション力を活かして~」「丁寧な対応で~」など、類似した表現を1つに集約することで行数を減らせます。


4. 行間・余白を調整して詰めすぎず詰めすぎず

フォントは10.5~11pt、行間は1.15が標準的。詰めすぎると読みにくく、逆に余白が多いと内容が薄く見えます。


📝 職務経歴書3枚の構成例(分かりやすく整理)

ページ内容例
1枚目職務要約+1社目の職務経歴(業務内容・実績)
2枚目2社目・3社目の職務経歴、使用ツール・業務改善例
3枚目保有資格・スキル・自己PR・志望動機など

※「自己PR」や「志望動機」は応募企業に合わせて編集することが大切です。


📦 提出時のまとめ方にも注意!

  • 片面印刷・A4サイズ・ページ番号を記載
  • **クリップ留め(ホチキス不可)**で提出
  • PDF化する場合は1ファイルにまとめる(「職務経歴書_氏名.pdf」など)

提出時の細部まで丁寧に整えることで、「仕事でもきちんとしている人」という好印象を与えられます。


✅ まとめ|3枚は多い?ではなく、“読む価値があるか”が重要

  • 職務経歴書が3枚でも内容が整理され、目的に合っていれば問題なし
  • 「多い」と思われるのは、情報過多・冗長・整理不足の場合
  • 必要に応じて構成・表現を見直し、**“読みたくなる書類”**を目指す
  • 提出時のマナー(印刷・まとめ方)も忘れずに対応する

3枚という分量は、あなたが積み上げてきたキャリアの証。
その情報が読みやすく、魅力的に伝わるよう工夫することで、「多い」ではなく「頼もしい」と評価される職務経歴書になります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました