お役立ち情報

【20代向け】職務経歴書の書き方ガイド|未経験・第二新卒でも強みをアピールできる構成と例文

keireki0530

「20代で職歴が少ないけど、職務経歴書ってどう書けばいいの?」「自己PRや職務要約に何を書けばいいか分からない…」

20代で転職を考えている方の中には、「経験が浅い自分には、職務経歴書に書けることがない」と不安を感じている人も多いのではないでしょうか?

しかし、20代は企業にとって**「将来性が高く、吸収力のある世代」として非常に期待されており、“今のスキル”だけでなく“伸びしろ”も含めて評価される年代**です。
そのため、職務経歴書では「実績」よりも、業務への取り組み姿勢、課題への工夫、周囲との連携力などをしっかり伝えることが大切です。

この記事では、20代の転職において押さえておきたい職務経歴書の書き方、構成、よく使える表現、例文を詳しく解説します。


✅ 20代の職務経歴書で評価される3つの要素

1. 素直さ・吸収力・柔軟性

社会経験が浅い分、企業は「育てがいのある人材か」「今後伸びていきそうか」に注目しています。

2. 主体性や行動力

経験が少なくても、「自分から動いた経験」や「提案・工夫したこと」は高く評価されます。

3. 周囲との協調性・コミュニケーション力

上司や同僚、顧客とどう関わりながら働いてきたかが見られます。


📝 20代向け職務経歴書の基本構成

セクション内容のポイント
職務要約入社後の業務概要、スキル、強みを簡潔に
職務経歴経験した業務と、どのように取り組んだか
スキル・資格実務で使用したツール・語学・資格など
自己PR成長意欲やチャレンジ精神、行動力をアピール

※第二新卒(新卒3年以内)の場合は、アルバイト・インターン経験を含めてもOK


✍️【例文】20代・事務職(入社2年目)の職務経歴書


【職務要約】

新卒で株式会社○○に入社後、管理部にて一般事務職として約2年間勤務しております。主に電話・来客対応、請求書の処理、備品管理、社内システムの入力業務を担当しており、正確性と対応力を意識して業務に取り組んできました。現在は営業部門のアシスタント業務も兼務し、社内調整の機会も増えています。


【職務経歴】

株式会社○○(2022年4月~現在)

雇用形態:正社員/職種:一般事務

  • 電話・来客応対、郵送物対応
  • 契約書・見積書の作成補助(Word・Excel使用)
  • 請求書発行、経費精算入力(会計ソフト使用)
  • 営業担当のスケジュール管理、会議準備
  • 備品の発注・在庫管理、社内掲示物の更新

工夫・成果:

  • 書類のフォルダ管理をマニュアル化し、誰でも対応可能な体制を整備
  • 月初業務の手順書を作成し、新人教育にも活用

【スキル・資格】

  • Microsoft Word・Excel(基本操作、関数、表計算)
  • Google Workspace(メール・スプレッドシート等)
  • 日商簿記3級(2023年合格)

【自己PR】

入社以来、日々の業務を「正確に、早く、気配りをもって対応する」ことを心がけてきました。事務職としての経験はまだ浅いものの、指示待ちではなく、自分から「次にすべきこと」を考え行動する姿勢を評価していただいています。今後は、さらに業務の幅を広げて、社内外の方に頼られる存在になりたいと考えています。


💡 20代が使いやすいフレーズ例(自己PRなど)

  • 「未経験の業務にも前向きに取り組んできました」
  • 「周囲とのコミュニケーションを大切にしています」
  • 「失敗から学び、次に活かす力があります」
  • 「業務効率化のために○○を提案・実行しました」
  • 「上司・先輩からのアドバイスを積極的に吸収し、改善に努めました」

🤔 よくある質問(Q&A)

Q. 職歴が浅いので職務経歴書を書く意味はある?

→ あります。職務経歴書は「あなたがどんな姿勢で仕事に向き合っているか」を伝える場です。経験の“深さ”よりも、“どう取り組んできたか”が評価されます。


Q. アルバイト経験しかないけど書いていい?

→ 第二新卒や未経験職種への応募では、社会人としての基本スキルが伝わるアルバイト経験は有効です。職務経歴書の一部として記載して問題ありません。


✅ まとめ|20代の職務経歴書は「将来性」と「姿勢」を伝えるのがポイント!

  • 20代はスキルの完成度よりも「成長の伸びしろ」が評価される
  • 業務にどう向き合い、どんな工夫をしたかを言葉にする
  • 数字よりも行動・姿勢・思考が伝わるように構成する
  • 自己PRでは「今後どうなりたいか」をしっかり描くと好印象

20代の転職は、可能性と成長力が最大の武器です。経験が浅くても、等身大の自分の強みをしっかり言語化することで、職務経歴書は“伝わる書類”になります。
一歩ずつ着実に、あなたのキャリアを築いていきましょう!

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました