【保存版】職務経歴書に「1年未満の職歴」は書くべき?書き方と印象アップのコツを徹底解説
「職務経歴書に1年未満の職歴って書いてもいいの?」「すぐ辞めた印象が悪くならないか心配…」
転職活動をする中で、前職または過去の勤務先が1年未満の在籍期間だった場合、職務経歴書にどう書くか迷う方は多いものです。
確かに、短期間での退職は採用担当者にネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。しかし、書き方次第で「理由のある転職」や「短期でも得た経験」をきちんと伝えることは十分に可能です。
この記事では、「職歴が1年未満の場合の職務経歴書の書き方」「記載時の注意点」「印象を良くする工夫」まで、具体的な例文付きで詳しく解説します。
【結論】1年未満の職歴も原則として職務経歴書に記載すべき
履歴書と異なり、**職務経歴書は「応募者の実務経験を正確に伝える資料」**です。
そのため、原則としてすべての職歴を記載すべきであり、1年未満の職歴も省略せずに書くのが基本です。
✅ ただし、以下のような場合は省略も検討できます
- アルバイトや副業的な短期就業(職歴としての正当性が薄い場合)
- 短期派遣で、応募職種と無関係な内容
- 空白期間の説明が不要なレベルでブランクをカバーできる場合
1年未満の職歴を書くときのポイント
① 在籍期間を正確に記載する
「2023年4月~2023年9月」など、月単位まで記載しましょう。期間をぼかすと、「隠しているのでは?」と不信感を持たれることがあります。
② 退職理由は簡潔かつ前向きに記載
退職理由は必ずしも詳細に書く必要はありませんが、短期離職を納得してもらうための一言は加えておくと安心です。
例:
- 「業務内容が当初の説明と異なっていたため、やむを得ず退職」
- 「スキルアップを目的に、より専門性の高い業務を志望」
- 「体調不良のため一時的に離職しましたが、現在は回復済みです」
③ 短期でも得たスキルや成果はしっかり書く
たとえ在籍が数ヶ月でも、携わった業務や得た経験は貴重なキャリアです。できるだけ具体的に記載しましょう。
【例文】1年未満の職歴を含めた職務経歴書の記載例
■職務経歴書(一部抜粋)
株式会社○○(2023年4月~2023年9月)/営業職
雇用形態:正社員
【業務内容】
・法人向けクラウドサービスの営業を担当
・新規開拓を中心に、週10件以上のテレアポ・訪問営業を実施
・提案書作成、見積作成、簡易なアフターフォローも経験
【成果・工夫】
・入社2ヶ月目で初受注を獲得し、4ヶ月間で3件の契約を達成
・既存資料のテンプレート化を提案し、営業チーム内で共有される仕組みを構築
【退職理由】
業務内容が面接時の説明と大きく異なり、自身の志向性と乖離があったため退職。現在は業界知識を深めたうえで、改めて営業職での成長を志望しております。
1年未満の職歴でマイナス印象を与えないための工夫
工夫ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 経験を「成果」で語る | たとえ短期でも、取り組んだこと・数字で見える結果を強調 |
✅ 前向きな転職理由を添える | 「逃げ」ではなく「目的がある転職」であることを示す |
✅ 自己PRで軸の一貫性を補足 | 短期職歴もキャリアの一部として、応募先とつながる強みを伝える |
よくある質問(Q&A)
Q. 書かない方が印象がいいのでは?
→ 採用担当者は職歴の空白に敏感です。むしろ隠してしまう方が不信感を持たれます。
正直に書きつつ、内容で誠意と前向きさを伝えることが大切です。
Q. 転職回数が多く見られてしまうのが不安…
→ 1年未満の職歴が1回であれば大きな問題にはなりません。頻繁な短期離職が続くときは、志望動機や面接で補足が必要です。
まとめ|1年未満の職歴も、書き方と伝え方でしっかりアピールに変えられる!
✅ 職務経歴書に1年未満の職歴は、原則として正確に記載するのが基本
✅ 大切なのは「短期だった理由」よりも「何を経験し、何を得たか」
✅ 実績や成長の姿勢を具体的に示すことで、マイナス印象を回避可能
✅ 短期職歴も、キャリアの一部として“価値ある経験”に変えよう
職務経歴書は、あなたの過去をただ並べるのではなく、未来に向けたストーリーを描くツールです。
1年未満の職歴も活かしながら、自信をもって次のステップへ進みましょう。