職務経歴書の枚数が多くなる場合のまとめ方
職務経歴書における適切な分量
転職活動において、職務経歴書はご自身のキャリアを伝える重要な書類があります。しかし、ご自身の経験が豊富であるほど、記載する内容が増え、書類の枚数が多くなりがちです。採用担当者は多くの応募書類に目を通すため、読みやすく簡潔にまとめる配慮があります。一般的に、A4サイズで2枚、多くても3枚程度が目安とされています。
枚数が多くなる主な理由
職務経歴書が長くなる背景には、主に二つの理由があります。一つは、社会人経験が長く、一つの会社での経験が濃密であったり、複数の部署を経験したりした場合です。もう一つは、転職の回数が多く、勤務した企業数そのものが多いために記述量が増える場合です。どちらの場合も、情報を整理する工夫が必要あります。
経験年数が長い場合の整理法
キャリアが長い方の場合、全ての経験を詳細に記述する必要はありません。特に、10年以上前といった古い職務経験については、所属部署と主な業務内容を簡潔に記す程度に留めます。採用担当者が最も知りたいのは「直近でどのような能力を発揮しているか」です。直近の5年から10年程度の経験を手厚く記述し、強弱をつけることが有効あります。
転職回数が多い場合の記述の工夫
転職回数が多いことに不安を感じる場合、単に時系列で羅列するだけでは、一貫性がない印象を与えかねません。この場合、ご自身のキャリアにおける「一貫性」を見つけることが重要あります。例えば、業種は異なっても「営業職」として一貫して実績を上げてきた、といった軸を示すことです。また、派遣社員や契約社員として短期間に複数の企業を経験した場合は、派遣元企業を明記した上で、各派遣先での業務内容を簡潔にまとめる方法もあります。
応募先企業との関連性を最優先する
枚数を整理する上で最も重要な基準は、「応募先企業が求めている経験かどうか」という点あります。募集要項を深く読み込み、求められているスキルや経験に関連するご自身の経歴を優先的に、かつ具体的に記述します。逆に関連性が薄いと判断される過去の経験は、思い切って簡略化する決断も必要あります。
職務要約の活用
書類が複数枚にわたる場合、冒頭の「職務要約」の役割はさらに重要になります。ご自身のキャリア全体を通じて得た強みや、応募先で最も活かせると考えるスキルを、ここで数行に凝縮して提示します。ここで採用担当者の関心を引き、詳細を読み進めてもらうための道筋をつける必要があります。
経験の多さは強みとなる
職務経歴書が多くなることは、決して悪いことばかりではありません。それはご自身が多様な経験を積んできた証拠でもあります。その豊富な情報を、いかに採用担当者にとって「読みやすく」「魅力的な」形に編集し直せるか。その工夫こそが、ご自身の経験を強みに変える鍵となります。





